19
2023子ども会企画で、ディズニーシー。
混んでた。150分並んだあとは、60分は、どうってことない時間になる不思議。
でも150分あたりが限界ですね。
食べ物関連もだいたい30分くらい並びます。もっとうまいことやって、たくさんさばけば、もっともっと売れるとおもうのに、よくわからないですね。あえてそうしてるってことは、さっさと売ってしまうと、アトラクションに並んじゃうからなのでしょうかね〜
アトラクションの数が限られているので並ぶのは仕方ないですが、それを前提にもっと並ぶ場所の仕掛けがほしいですね。
ゴンドラ乗船場並みにベンチを増やすとか、トゥーンタウンの消防署にあるような仕掛けをところどころ仕込むとかね!
まあ大人目線では疑問だらけですが、こども目線では、楽しくてしょうがないんでしょうね〜
こどもが喜べば、おとなは嬉しい、というところですね。
26
202310年ぶりくらいに、越後妻有を家族で訪れました。
オフの年なので人も少なく、のんびりまわってこれました。
土日は屋内の作品、もちらほら観ることができます。
ちなみに
一泊目はオーストラリアハウス
二泊目はKOMEHOME
どちらも居心地のよい場所でした。
田んぼは稲刈りのシーズン。稲刈り器の音、脱穀の音、静かな場所でいろいろな音が聞こえました。
日本の古民家素敵でした。
02
2023水元公園の少年キャンプ広場で、子ども会育成会連合会のデイキャンプ。かまどでカレーをつくって、飯盒炊さんでご飯を炊きます。
こちらも担当者なので準備で当日の朝まで、あちこちと飛び回っておりましたが、はじまってからすべて葛飾ジュニアリーダークラブのおにいさん、おねえさんが仕切ってくれます。小学生と高校生・大学生の組み合わせが、本当に見ていて心地よいです。素敵です。
適当につくっても最高においしいのは謎ですね。
29
2023はじめにきちんとハーネスの使い方、安全確認の講習があり、はじめてのおじさんでも、小さな小学生でも8メートルコースに挑めます。
コースになっていて、後戻りできないので、行くしかない!この丸太をわたらきゃ終われない!みたいな、、、はじめての体感でした。
ちょっとずつ慣れていきますけどね〜。出だしは「これはあかん」って思いました。

アウルアドベンチャー軽井沢
29
2023東京は36度、軽井沢は24度(夜は体感では20度以下!)。涼しかった〜
ここは初めての利用。平日なのでほぼ貸し切りでした。
森のフィールド(フォレストフィールド)、整備された木々のあるフィールド(スウィートフィールド)、芝生のフィールド(スカイフィールド)、敷地がとても広いです。
リッジロッジという大きな常設テントが充実していたりと、個人でもグループでも楽しめそうですね。我々はスウィートフィールドにしてみたんですが、グループでフィールドを貸し切るのに向いてるスペースでした。フォレストにすればよかった〜。設備はイマドキの有名なサイト同様充実していました。シャワーもユニットですが綺麗でした!
ちなみに熊の目撃情報!という注意喚起があって、娘は若干ビビり〜な感じでした、、、
盆踊り模擬店であまったシロップと練乳でかき氷キャンプ!
30
2023鬼怒川温泉に久しぶりにつかりに行ってきました。ここは廃虚になってしまったホテルもたくさんあます。ちょうど夕方のニュースでも鬼怒川温泉の廃虚ホテルの景観問題が取り上げられていました。こればっかりは、なかなか難しいですね。
今回宿泊した鬼怒川観光ホテルも、外観はやっぱり古い感じがしますが、館中はきちんと清潔になっているし、お部屋も古いなりに清潔になっていました。お風呂がかなり広くてgoodでした!満室?なのかな。かなりお客さん入ってましたね★
コロナで鬼怒川温泉のホテルは大変だったと思いますが、どうにかがんばって欲しいですね。
イチゴ狩りはストロベリーパーク。食べ頃のイチゴをおなかいっぱい食べてきたよ〜
19
2023子ども会の連合会のバスハイクの引率で東武動物公園。
2月の日曜日、思っていたよりも、お客さんはたくさんいましたが、わりと広いので、動物たちをのんびりみることができます。ここは短い時間でも結構楽しめますね!
子ども会は人数が減ってきてしまっているので、こうしたイベントもいつまで続けられるかわかりませんが、参加した子どもたちはかなり新体験(バスでみんなで行って、子どもだけで参加して、園内を自由に遊べる、という意味で)になってるのではないかなあとおもいます。
バスがめっちゃゴージャスでした★
26
2022今回、奈良・春日大社の北・水谷神社のとなりの宿(マウンテンホームロッジ)に、二泊しました。ここは、正面に鹿があつまる草地があって、鹿がおやつをねだりに昼も夜もドア越しにやってきます。
鹿せんべいしかあげてはいけないので、手元になければ眺めているだけですが、そう、いままでこんなに長いこと鹿を眺めたことがなかったので、とても楽しめました。
そしてなにより、部屋にいても、ずーーーーーっと鹿にみつめられます。なにもかも、心の中も見られてる感じがします。鹿が、神様の使いというのもよくわかります。
しゅんとしていて、背筋がピンとのびていて、すらっとしてて、いかに姿勢が大事か、いかに相手の目をしっかりみて話すことが大事か、改めて反省させられました。おやつが欲しいという下心も、この凜としたスタイルがあれば、完全に隠蔽できるのです!
05
2022子どもの日、素晴らし行楽日和でしたね〜
今日は滑川町のイチゴ園谷津の里にお邪魔しました。もう時期が遅いのであまり期待していなかったのだけども、美味しいイチゴたくさんいただきました。イチゴ園の周辺に牧場があったり、ちょっと歩いて浅間神社までいってきました。
そして車ですぐ近くにある巨大な国営武蔵丘陵森林公園で遊んできましたよ!広さが半端ないです。我が水元公園も小さく感じますね〜。公園内とても綺麗に管理されていてよい公園です(というより森林ですよね、、)写真は園内のポンポコマウンテン
28
20222年ぶりの家族スキー。ちょっと前まではクルマで行くのがあたりまえだったけど、新幹線JR SKISKI、ラクチンだし安いし。8800円で往復旅費とリフト券付きだもんね〜。ちなみにお金の計算をすると・・・クルマの場合、高速代が往復11000円・ガス代3000円(距離215km)くらいなので、スキーパックのリフト代をぬいた分で計算すると、3人でトントンになる感じ。だから4人で行くとちょっとクルマの方が安くなるけど、運転しなくていいからね!!
早朝にクルマで上野駅前の上野パーキングセンター(平日最大2000円)に駐車して、越後湯沢からはシャトルに乗って、ストレスゼロ。
このリフト、ヒータが入ってた!乗り心地も抜群で、このご時世での投資すごいな〜〜
20
2022掛川初訪問!そしてたまたま寄ることになった、掛川花鳥園。
鳥好きの我が家にぴったりの素晴らしい施設でした。
いろいろな鳥たちとふれあえて、広々としていて窮屈な感じもせず、なんといっても驚きは、とにかく施設が清潔なんです。普通これだけ鳥がたくさんいたら、それなりに臭うはずなんですが、常に清掃をしてくれているせいなのか、空調のせいなのか、天井が高いおかげなのか、わかりませんが、びっくりほとんど臭わないのでした。鳥たちのエサも1回100円だけど、楽しいのでまあいいか、という気になりますね!バードショーもここならではな感じがして新鮮でした。スタッフも楽しそうでいいですね。
24
2021キャンプの帰りに、清津峡と絵本と木の実の美術館に立ち寄りました。
十日町には、大地の芸術祭で2009年、2012年の時にガッツリ観に来たことがあり、どちらも当時、訪れています。(今年の大地の芸術祭はコロナで来年に延期なのだそうですが、こうしていくつかみることができるみたいですね。)
清津峡の方は当時の作品はもちろんなく、かわりに750mのトンネルの途中にある見晴らしスペースにTunnel of Lightという作品(というか建造物一体作品)がありました。
終点の見晴らしエリアにあるこちらがとても有名ですね!人がいなければ水が鏡になってトンネルの半円が映り込んで円になります。
木の実の美術館もいくつか作品が更新されていました。印象は2009年のままでしたが、当時あまり気がつかなかったことや、田島征三氏の考えや想いなど、解説文を読んですこし理解できました。
庭のヤギが真っ白で、めっちゃかわいいです!
24
2021「川遊びのできる・・」検索でちょっと遠いけど、おじゃましました。
川がとてもキレイで、子どもを泳がせるには丁度よい感じ。(行ったときは川に魚やカニなどの生き物はみあたらなかった)
清流なのでアブがいっぱいいますが、気持ちよくてずっと浸かっていたい感じでした★
キャンプ場は管理が隅々まで行き届いていています。夜中大雨雷雨の時はスタッフが管理棟を開放してくれたり、とてもありがたかったです。
夜明け前に、長男と甲虫を探しにいきました。甲虫シーズンも終わりなので期待はしていませんでしたが、ノコギリクワガタ3匹コクワガタ4匹、カブトムシメス1匹みつけました。(全部キャッチ&リリース)
7月末とかだったらスゴそうですね。
いや〜、アブに相当噛まれました。長袖長ズボンをオススメします。