アウトドア・旅行

平日のアジ釣り

久しぶりに、地元の「つり部」3人で平日のアジ釣り。
いつもなら100尾超えのアジ船が、この日は10尾で竿頭! 私はたったの7匹でしたが、帰ってからの調理が楽でした♪

鬼怒川温泉+いちご狩り

鬼怒川温泉に久しぶりにつかりに行ってきました。ここは廃虚になってしまったホテルもたくさんあます。ちょうど夕方のニュースでも鬼怒川温泉の廃虚ホテルの景観問題が取り上げられていました。こればっかりは、なかなか難しいですね。
今回宿泊した鬼怒川観光ホテルも、外観はやっぱり古い感じがしますが、館中はきちんと清潔になっているし、お部屋も古いなりに清潔になっていました。お風呂がかなり広くてgoodでした!満室?なのかな。かなりお客さん入ってましたね★
コロナで鬼怒川温泉のホテルは大変だったと思いますが、どうにかがんばって欲しいですね。



イチゴ狩りはストロベリーパーク。食べ頃のイチゴをおなかいっぱい食べてきたよ〜

東武動物公園(子ども会のイベント)

子ども会の連合会のバスハイクの引率で東武動物公園。
2月の日曜日、思っていたよりも、お客さんはたくさんいましたが、わりと広いので、動物たちをのんびりみることができます。ここは短い時間でも結構楽しめますね!

子ども会は人数が減ってきてしまっているので、こうしたイベントもいつまで続けられるかわかりませんが、参加した子どもたちはかなり新体験(バスでみんなで行って、子どもだけで参加して、園内を自由に遊べる、という意味で)になってるのではないかなあとおもいます。


バスがめっちゃゴージャスでした★

恒例年末ハイキング

今年も大学時代の仲間12人と年末ハイキング!
今回は、武蔵横手駅→五常の滝→北向地蔵→物見山山頂→日和田山山頂→高麗駅のルートでした。
撮影のためみんなサンタ帽子を着用〜

神々しい鹿

今回、奈良・春日大社の北・水谷神社のとなりの宿(マウンテンホームロッジ)に、二泊しました。ここは、正面に鹿があつまる草地があって、鹿がおやつをねだりに昼も夜もドア越しにやってきます。

鹿せんべいしかあげてはいけないので、手元になければ眺めているだけですが、そう、いままでこんなに長いこと鹿を眺めたことがなかったので、とても楽しめました。
そしてなにより、部屋にいても、ずーーーーーっと鹿にみつめられます。なにもかも、心の中も見られてる感じがします。鹿が、神様の使いというのもよくわかります。

しゅんとしていて、背筋がピンとのびていて、すらっとしてて、いかに姿勢が大事か、いかに相手の目をしっかりみて話すことが大事か、改めて反省させられました。おやつが欲しいという下心も、この凜としたスタイルがあれば、完全に隠蔽できるのです!


デイキャンプ

子ども会の連合会企画のデイキャンプ。水元公園で3年ぶりに飯盒炊さん&カレーつくりしました。
高校生・大学生のジュニアリーダーさんと、子どもたち中心で木をきったり、野菜をきったり、火をおこしたり、とてもよいイベントです。

水元公園

朝5:30でもぬるいので、爽快感は微妙ですが、伸び伸びできます。
先日は朝4:30にウォーキングしましたが、猛暑がつづいているので、ぬるかった・・・

水元公園

東武動物公園

とても細長い動物園と遊園地のハイブリッドレジャー施設。駐車場から遊園地の先っちょまで、結構距離があります。
動物園はとてもひろびろしていて、のんびり動物たちをみることができます。最近主流になっている見せ方の工夫もありました。

平日でスタッフが少なめ&コロナ感染予防措置などどで、お客さんが全体的に少ないわりには、アトラクションの待ち時間がそれなりにありました。(これは今は仕方ないですね〜)とにかく久しぶりのオフを満喫してきました!

東武動物公園観覧車から 東武動物公園観覧車から  東武動物公園東武動物公園

子どもの日ツアー

子どもの日、素晴らし行楽日和でしたね〜
今日は滑川町のイチゴ園谷津の里にお邪魔しました。もう時期が遅いのであまり期待していなかったのだけども、美味しいイチゴたくさんいただきました。イチゴ園の周辺に牧場があったり、ちょっと歩いて浅間神社までいってきました。

そして車ですぐ近くにある巨大な国営武蔵丘陵森林公園で遊んできましたよ!広さが半端ないです。我が水元公園も小さく感じますね〜。公園内とても綺麗に管理されていてよい公園です(というより森林ですよね、、)写真は園内のポンポコマウンテン

石打丸山スキー場

2年ぶりの家族スキー。ちょっと前まではクルマで行くのがあたりまえだったけど、新幹線JR SKISKI、ラクチンだし安いし。8800円で往復旅費とリフト券付きだもんね〜。ちなみにお金の計算をすると・・・クルマの場合、高速代が往復11000円・ガス代3000円(距離215km)くらいなので、スキーパックのリフト代をぬいた分で計算すると、3人でトントンになる感じ。だから4人で行くとちょっとクルマの方が安くなるけど、運転しなくていいからね!!

早朝にクルマで上野駅前の上野パーキングセンター(平日最大2000円)に駐車して、越後湯沢からはシャトルに乗って、ストレスゼロ。


このリフト、ヒータが入ってた!乗り心地も抜群で、このご時世での投資すごいな〜〜

掛川花鳥園

掛川初訪問!そしてたまたま寄ることになった、掛川花鳥園。
鳥好きの我が家にぴったりの素晴らしい施設でした。
いろいろな鳥たちとふれあえて、広々としていて窮屈な感じもせず、なんといっても驚きは、とにかく施設が清潔なんです。普通これだけ鳥がたくさんいたら、それなりに臭うはずなんですが、常に清掃をしてくれているせいなのか、空調のせいなのか、天井が高いおかげなのか、わかりませんが、びっくりほとんど臭わないのでした。鳥たちのエサも1回100円だけど、楽しいのでまあいいか、という気になりますね!バードショーもここならではな感じがして新鮮でした。スタッフも楽しそうでいいですね。




年末恒例ハイキング

今年は北鎌倉出発→長谷駅の大仏ハイキングコースを歩きました。
途中、源氏山公園、銭洗い弁天、大仏、によって、最後に由比ヶ浜にもよりました。
幼稚園児でも簡単に踏破できる初心者向けコースです♫

越後妻有と大地の芸術祭

キャンプの帰りに、清津峡と絵本と木の実の美術館に立ち寄りました。
十日町には、大地の芸術祭で2009年、2012年の時にガッツリ観に来たことがあり、どちらも当時、訪れています。(今年の大地の芸術祭はコロナで来年に延期なのだそうですが、こうしていくつかみることができるみたいですね。)

清津峡の方は当時の作品はもちろんなく、かわりに750mのトンネルの途中にある見晴らしスペースにTunnel of Lightという作品(というか建造物一体作品)がありました。
終点の見晴らしエリアにあるこちらがとても有名ですね!人がいなければ水が鏡になってトンネルの半円が映り込んで円になります。

木の実の美術館もいくつか作品が更新されていました。印象は2009年のままでしたが、当時あまり気がつかなかったことや、田島征三氏の考えや想いなど、解説文を読んですこし理解できました。
庭のヤギが真っ白で、めっちゃかわいいです!

五十沢キャンプ場

「川遊びのできる・・」検索でちょっと遠いけど、おじゃましました。
川がとてもキレイで、子どもを泳がせるには丁度よい感じ。(行ったときは川に魚やカニなどの生き物はみあたらなかった)
清流なのでアブがいっぱいいますが、気持ちよくてずっと浸かっていたい感じでした★

キャンプ場は管理が隅々まで行き届いていています。夜中大雨雷雨の時はスタッフが管理棟を開放してくれたり、とてもありがたかったです。
夜明け前に、長男と甲虫を探しにいきました。甲虫シーズンも終わりなので期待はしていませんでしたが、ノコギリクワガタ3匹コクワガタ4匹、カブトムシメス1匹みつけました。(全部キャッチ&リリース)
7月末とかだったらスゴそうですね。

いや〜、アブに相当噛まれました。長袖長ズボンをオススメします。

日光東照宮

やはりここは別格ですね。
こまごました過剰な装飾模様や色彩でごまかしているようにみえなくもないですが、それ以上に心地よい重厚感があります。
何十年もそこにある石の上の苔。途中豪雨が降ってきましたが、それもまた美しい。キレイだな〜〜


↑石の通路の目線にずっと苔


↑だれもいない参道を滑空する娘

水元公園のザリガニ

ザリガニで〜す。
GW中も駐車場が閉鎖されているため、(今日は天気も不安定だったためか)人が本当に少ないですね。水元公園は生き物がいっぱい。水の中に生えてる水草の中をアミでモコっとすくうと、一すくいで、ザリガニの赤ちゃんやエビやタナゴやクチボソの赤ちゃんやフナの赤ちゃん?がたくさん入ります)

海釣り(アジ船)後の不思議な陸酔い

体調も良くそんなに波が高くなかったのだけど、2回たてつづけにおまつりしてしまい、やばい船酔いしました。が、呼吸をととのえて、水平線をみつめていたら、15分くらいで完全復活しました。完全復活できたのはめずらしい。
自宅に帰ってもとくに体調も良く陸酔いもなかったのだけど、手を出して水道を出した瞬間に陸酔い。水をとめると揺れもとまる、という面白い現象が!

アジを捌いているときは揺れないけど、水洗いするために水をだすと揺れ始める!こんなことってあるの?水の音に反応してるのかなぁ


ちなみに釣果は40匹強とカレイ1匹でございました。

自転車OLD

今日はおにいちゃんの卒業の日。
高校まで片道約11km。
雨の日も風の日も寒い日も、ほとんど自転車で通いました。
すごいです。3年間本当にお疲れ様でした。

ちなみにサッカー部の練習場はさらに5km遠い場所にあるので、そんな日は、なんと往復32km走ってる計算に!
すごいですね〜。息子を尊敬します。(この記事のカテゴリは「旅行」ですね)

新年

さて、今年も、たこあげから。
無風なのであがるはずもないのだけど、やってみました。
とはいえ、あけましておめでとうございます。新しい年!

こんなに公園はすがすがしいのに、こんなに広いのに、わりとにぎやかなのに、息苦しいね!
まあ、ポジティブシンキングにも限界はありますが、とにかくみんなで乗り切りましょう。

凧っつーものは、上空に風が吹いていないととにかくあがるものではありませんが、走り続ければあがっていく。
う〜〜ん、なんか哲学的な名台詞が浮かんできそうだけど、、、、、でないね

大菩薩嶺

百名山の一つ大菩薩嶺。少し出遅れて9時頃に到着すると若干不便な第四臨時駐車場に誘導。(実際は運良く第1にたまたま駐車できた)昨今の登山トレッキングブームで、しかもいまは紅葉のシーズンでもあるのでやっぱり混んでましたね〜。急なエリアもすこしありますが、難易度はそれほどでもなく(手を使って登るところがほとんどない、という意味で)もちろんうちの小2の娘もスラスラと踏破してきました。
しかし、みてください!この富士山。すんばらしい。

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss