アウトドア・旅行

焚き火で焼きイモ

幼稚園親父仲間企画。

2週間前に自分たちで収穫して、追熟させたサツマイモを、小枝や枯れ葉をいっぱいあつめて、公園のキャンプ広場で、焼いて食べました。
しかし、、、枯れ葉は煙がやばくてびびる。
でも昔は、小型焼却炉をもっている家がたくさんあって、あちこちからこんな煙が立ち上っていましたよね。いつしかちょっとのことで、臭いだのけむいだの、ダイオキシンだの、苦情だらけの世の中になってしまって、そんな光景がなくなりました。

写真は差し入れの(たぶんプロがつくった)サツマイモ。スウィーーーーツだよ。完全に。

大洗水族館

混んでいてちょっとびびりました。
改修中ですこしいろいろみれなかったり、コロナ中でイベントがほぼなかったりでしたが、
やっぱりいい水族館です。楽しかったです。

有野実苑と九十九里浜

危険温度の千葉県有野実苑に1泊してきました。湿度も100%に近いのでベトベトさんでしたが、子どもはそんなこと関係なく楽しいんですね。
有野実苑は、エアストリームというトラベルトレーラーのお仕事で何度かお世話になっております。

初日も二日目も、車で20分位のところにある九十九里浜で、コロナでガラガラのプライベート砂浜を満喫してきました。ライフガードがおられないので、子どもから目を離すことができませんが、気持ちよかった!


ネーブルパーク(古河市)

コロナウィルスがらみで、イベントの仕事が延期したり中止になったりします。
ちょっと暇になったので、ネーブルパークというところにいってみました。

この公園の地下に坑道のような地下迷路があって、ヘルメットを一人100円で借りて入ります。入場料ではなく、ヘルメットを有料で借りる、というのが面白いですね。なかなか考えましたね〜

ネーブルパークは、宿泊施設もあったりBBQ設備もあったり、陶芸教室があったり、いろいろ充実しています。園内に水路がはりめぐらされているので、夏はきっとたのしいのでしょうね〜。うちからだと若干遠い、、というか江戸川沿いの道が狭くて超怖かった・・・菜の花はキレイだったけどね〜

下の写真にみえるちいさな緑のドームは、地下迷路からでてこれるようになっていて通常は鍵でしめているようです。

冬のよみうりランド

昨年に引き続き、子ども会連合会の引率でよみうりランドにやってきました。雨だったのでとてもとてもすいていて、まるで貸切のようでした。穴場というのはこういうことですね。高速道路もすいていて、行きも帰りも1時間かからず、雨がふっててもなんかトクした感じでした。
冬のすいているうちに、サクをつれて来たいなあ。


大山ハイキング

今年は丹沢大山を登ってきました〜(伊勢原駅からバス+ケーブルで、駅から山頂まで1.5hくらいの登山でした)

フグのカットウ釣り

今年3回目の沖釣り!外房大原出港のフグのカットウ釣りいってきました。
外房の船酔いにビビって、スマホを車においていってしまったので写真なし〜
ちっこい子どものフグと、ヒラメしかつれなかった・・(船全体不漁でしたね)いろいろな釣り方あって、面白いですね〜

これは赤いオモリの下の針に餌を一杯つけて、つっついたときに下の針で引っかけます。

カットウ仕掛け

那須たんぽぽ村キャンプ場

 

6家族で秋のフリーサイトを満喫してきました。
那須は夜はダウン、日が昇ればTシャツ、という天候でしたが、最近なにかと雨にたたられていたので、雨が降らないことだけでも楽しい

陣幕はフリーサイトで効力を発揮しました。防風効果はもちろん、他のサイトからの視線を遮り、子どもが出て行かない境界線にもなります。テントが増えてくるとトイレに行った子どもたちのランドマークにもなりました。夜は他サイトや自分たちの光害も防げて(騒音は無理です)、ちょっとしたことなのに、ありがたかたったです。

他家族キャンプは、子どもたちがそれぞれ自分の親ではない大人から、褒められたりしかられたりするのが、いいですね〜

キャンプ場はリーズナブルでとても広いです。
ゴミが持ち帰りでトイレが簡易(でもわりとキレイになっています)で洗い場も少ないですが、そこは割り切って野営と思えば問題ありません。またみんなで行こう〜

 

ペグとハンマー

私のようななんちゃってアウトドア好きは、テントやタープ付属のペグとハンマーで充分なんですが、一度こういったものを使ってしまうと、ほしくなってしまいます。(全ペグ数を揃えるの¥がキツいですので、とりあえず8本)


やさしいグリーン 蓼科

長男の高校の寮が蓼科にあります。卒業前に行ってみよう!ということで仕事をマッハで終わらせて家族全員でプチ旅行しました。
昔、小淵沢に行った時も感じたことなんですが、森の色がやさしい(というイメージがあります)。キラキラしたイエローグリーン。白樺が多いというのもあるんでしょうが。

また来たいと思います。

↓写真をあまりとらなくてこんなのしかなかったんですが、ほんとうはもっとなんか、キラキラしてるんです。

 

太刀魚釣り

4月のアジに続き、今回は太刀魚いきました!太刀魚なんて触ったこともみたこともありませんでしたが、楽しい釣りでございました!
海は大荒れでしたが、船酔いもギリギリOK
捌くのも簡単でいいですね〜

太刀魚

水元公園でつり

朝早くきもちい季節。

赤虫で小鮒を狙いましたが、小さなクチボソやタナゴにつつかれるので、なかなか釣ることができませんが、それはそれで、楽しいですよ。

那須コッコランド〜cocco de camp

グループ(子どもふくめて30名未満で車台数やサイト数などの制限があります)でエリアを貸し切れるサイト。たくさんの子どもたちといっしょに仲間とわいわいとできる場所でした。
一般のサイトと距離があるため、夜遅くでの音や声、ランタン照明などをほとんど気にしなくていい!というキャンプは初めてだったかも。

ちょっとした水遊びのできる場所


屋根付き大テーブル完備でキレイでしたよ。おかげで雨天なのに結構満喫できました。



一般サイトのほうにはお風呂(有料)

 

帰り際に(湯本温泉)松川屋 那須高原ホテルの温泉につかってきました〜。にごり湯〜   のんびりしたおかげで帰りは、、ド渋滞

十数年ぶり船釣りしてきましたよ〜

いきたい、いきたいといいつつ、なかなかいけず、ようやく地元つり部に連れて行ってもらいました。ありがとーございました。

ちなみに出船前に船の人が「今日のポイントとよく釣れる方法」をレクチャー(講義)してくれるので、知識がなくてもそれなりに釣れました。

(さばくのも初心者なので、帰ってからたくさんのアジの解体が、、、手が痛い。)

大楠山(おおぐすやま)ハイキング

恒例の年末登山、今年は大楠山!
前田橋コースでのぼりました。前田川沿いに登っていく(あるいは川の中(ぬれません))楽しいコースでした。
年長の娘もまったく問題なし!


(再掲載)

今年も潮干狩り

木更津に行ってきました。撒いてるってわかってても、楽しいです。タケノコもそうでしたが、人間の本能的なところに触れるんでしょうね。
サクもさすがに5歳なのでアサリを選別して採れるようになりましたよ♪(最初はヤドカリばかりあつめてましたが)

大野山ハイキング

仲間と大野山ハイキングの予定でしたが・・・・・!
車で登山口到着で娘の具合が悪くなってしまい、登山を断念。少し休んだあと車で登っていきました。
山頂でみんなと合流〜(ちなみに映ってる奥の集団は別の集団です)
足で登ってないけど山頂を堪能しました。

体調第一!これもアリですね!

道志・山伏キャンプ場

今年の夏の恒例家族キャンプは、初の道志方面「山伏オートキャンプ場」。
場内にはとてもキレイな(本当に透明でしかも冷たい!)川が流れていて、その流れに沿ってサイトが並んでいます。背面が川になるので混んでいてもプライベート感があります。(サイトの場所によってはそうでないところも。。。)おそらくこの川のおかげで涼しかったのかもしれませんね〜。

地図でみるとこのキャンプ場は悪名高い「道志道」沿いだったので、夜中にバイクとかうるさいだろうなあと思い(バイクの音って本当に最悪・この世からバイクをなくして欲しいとまで思う)耳栓を用意していきましたが、ほとんど川の音がかき消してくれて、全く聞こえませんでした。この川のせせらぎの音は夜中に気になる他の客の声や足音までもなくしてくれました。
トイレ、釜風呂、シャワーなどの施設はとてもキレイで、冷蔵庫付きというのも連泊だったのでとてもたすかりました。
AUが全くつながらない場所なので、ひさしぶりに3日間ネットやメールから断絶しました!(となりのお客さんが携帯で普通に話ししてたので、他の携帯会社はつながるんでしょうね〜。)
時期なのか場所柄なのか甲虫系がいる気配はほとんどなかったかな〜


着いた日にピザ窯おかりして、おいしく頂きました!
ここはリピーターが多いのも頷ける場所でした。今度は混雑期ではないときに行ってみよう〜

潮干狩り

木更津海岸。
いわゆる潮干狩り場に行ったのは、はじめてに近いのです。
もちろん貝が事前に撒かれていることも想像していますし、貝がところどころ密集していたりする感じがありまして、ん?ん?なところもありましたが、いや、むしろそれがまた金脈を掘り当てたお宝発見感があって、結構楽しかったです。

泥の上は無数のヤドカリが猛スピードで走っていたり喧嘩していたり、カニがふらふら訪ねてきたり、引潮に逃げ遅れた小魚たちが右往左往していたりするので、そのあたりはとても自然で子どもたちは非常に満足できたとおもいます。
また来年も遊びにいこう♫

石割山〜平尾山(中山湖)

富士さん、おひさしぶりです〜
何度みてもお美しい。

ishiwari1

慢性的な運動不足なので、はじまりの階段(403段)で「こりゃあかん」と思いましたが、あとは比較的手頃な軽登山。
自分のような初心者にはちょうどよい感じでした。
(石割山頂から)

ishiwari2
9時スタートして平尾山でのんびりご飯をたべて13時過ぎには下山!14時台に中央道に乗ってる、「ちょっと神社いってくるね〜」ぐらいのハイキングでした!!

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss