16
2020危険温度の千葉県有野実苑に1泊してきました。湿度も100%に近いのでベトベトさんでしたが、子どもはそんなこと関係なく楽しいんですね。
有野実苑は、エアストリームというトラベルトレーラーのお仕事で何度かお世話になっております。
初日も二日目も、車で20分位のところにある九十九里浜で、コロナでガラガラのプライベート砂浜を満喫してきました。ライフガードがおられないので、子どもから目を離すことができませんが、気持ちよかった!
24
2020コロナウィルスがらみで、イベントの仕事が延期したり中止になったりします。
ちょっと暇になったので、ネーブルパークというところにいってみました。
この公園の地下に坑道のような地下迷路があって、ヘルメットを一人100円で借りて入ります。入場料ではなく、ヘルメットを有料で借りる、というのが面白いですね。なかなか考えましたね〜
ネーブルパークは、宿泊施設もあったりBBQ設備もあったり、陶芸教室があったり、いろいろ充実しています。園内に水路がはりめぐらされているので、夏はきっとたのしいのでしょうね〜。うちからだと若干遠い、、というか江戸川沿いの道が狭くて超怖かった・・・菜の花はキレイだったけどね〜
下の写真にみえるちいさな緑のドームは、地下迷路からでてこれるようになっていて通常は鍵でしめているようです。
05
2019
6家族で秋のフリーサイトを満喫してきました。
那須は夜はダウン、日が昇ればTシャツ、という天候でしたが、最近なにかと雨にたたられていたので、雨が降らないことだけでも楽しい
陣幕はフリーサイトで効力を発揮しました。防風効果はもちろん、他のサイトからの視線を遮り、子どもが出て行かない境界線にもなります。テントが増えてくるとトイレに行った子どもたちのランドマークにもなりました。夜は他サイトや自分たちの光害も防げて(騒音は無理です)、ちょっとしたことなのに、ありがたかたったです。
他家族キャンプは、子どもたちがそれぞれ自分の親ではない大人から、褒められたりしかられたりするのが、いいですね〜
キャンプ場はリーズナブルでとても広いです。
ゴミが持ち帰りでトイレが簡易(でもわりとキレイになっています)で洗い場も少ないですが、そこは割り切って野営と思えば問題ありません。またみんなで行こう〜
28
2019長男の高校の寮が蓼科にあります。卒業前に行ってみよう!ということで仕事をマッハで終わらせて家族全員でプチ旅行しました。
昔、小淵沢に行った時も感じたことなんですが、森の色がやさしい(というイメージがあります)。キラキラしたイエローグリーン。白樺が多いというのもあるんでしょうが。
また来たいと思います。
↓写真をあまりとらなくてこんなのしかなかったんですが、ほんとうはもっとなんか、キラキラしてるんです。
01
2019グループ(子どもふくめて30名未満で車台数やサイト数などの制限があります)でエリアを貸し切れるサイト。たくさんの子どもたちといっしょに仲間とわいわいとできる場所でした。
一般のサイトと距離があるため、夜遅くでの音や声、ランタン照明などをほとんど気にしなくていい!というキャンプは初めてだったかも。
ちょっとした水遊びのできる場所
屋根付き大テーブル完備でキレイでしたよ。おかげで雨天なのに結構満喫できました。
一般サイトのほうにはお風呂(有料)
帰り際に(湯本温泉)松川屋 那須高原ホテルの温泉につかってきました〜。にごり湯〜 のんびりしたおかげで帰りは、、ド渋滞
14
2019いきたい、いきたいといいつつ、なかなかいけず、ようやく地元つり部に連れて行ってもらいました。ありがとーございました。
ちなみに出船前に船の人が「今日のポイントとよく釣れる方法」をレクチャー(講義)してくれるので、知識がなくてもそれなりに釣れました。
(さばくのも初心者なので、帰ってからたくさんのアジの解体が、、、手が痛い。)
23
2018恒例の年末登山、今年は大楠山!
前田橋コースでのぼりました。前田川沿いに登っていく(あるいは川の中(ぬれません))楽しいコースでした。
年長の娘もまったく問題なし!
(再掲載)
12
2017今年の夏の恒例家族キャンプは、初の道志方面「山伏オートキャンプ場」。
場内にはとてもキレイな(本当に透明でしかも冷たい!)川が流れていて、その流れに沿ってサイトが並んでいます。背面が川になるので混んでいてもプライベート感があります。(サイトの場所によってはそうでないところも。。。)おそらくこの川のおかげで涼しかったのかもしれませんね〜。
地図でみるとこのキャンプ場は悪名高い「道志道」沿いだったので、夜中にバイクとかうるさいだろうなあと思い(バイクの音って本当に最悪・この世からバイクをなくして欲しいとまで思う)耳栓を用意していきましたが、ほとんど川の音がかき消してくれて、全く聞こえませんでした。この川のせせらぎの音は夜中に気になる他の客の声や足音までもなくしてくれました。
トイレ、釜風呂、シャワーなどの施設はとてもキレイで、冷蔵庫付きというのも連泊だったのでとてもたすかりました。
AUが全くつながらない場所なので、ひさしぶりに3日間ネットやメールから断絶しました!(となりのお客さんが携帯で普通に話ししてたので、他の携帯会社はつながるんでしょうね〜。)
時期なのか場所柄なのか甲虫系がいる気配はほとんどなかったかな〜
着いた日にピザ窯おかりして、おいしく頂きました!
ここはリピーターが多いのも頷ける場所でした。今度は混雑期ではないときに行ってみよう〜
13
2016富士さん、おひさしぶりです〜
何度みてもお美しい。
慢性的な運動不足なので、はじまりの階段(403段)で「こりゃあかん」と思いましたが、あとは比較的手頃な軽登山。
自分のような初心者にはちょうどよい感じでした。
(石割山頂から)
9時スタートして平尾山でのんびりご飯をたべて13時過ぎには下山!14時台に中央道に乗ってる、「ちょっと神社いってくるね〜」ぐらいのハイキングでした!!