食・グルメ

自家焙煎(自力焙煎)

コーヒー豆の通販で「焙煎」チェックをつけわすれて、生豆が届いてしまいました。
しかたがないので、アミを買って自力で初挑戦。
ただ、このチェックをつけ忘れた豆が初めて頼んだミャンマー産の豆なので、うまくできたのかできなかったのがわからない!
この酸味の強さが、もともとの味なのか焙煎の問題で発生したのかが不明。
でも美味しくできました★ちなみに焙煎直後と3時間後とでは味が違いました。
(次回はいつも注文している豆の生豆を少し買ってみよう)

10分もかからずにミッション終了するので、案外日常的にできる予感。楽しみ

毎日使うデザイン

お気に入りでもほとんど使わなかったりするものありますね。
こちらのミルクパン(たぶん柳宗理氏の)とても長い間、ほぼ毎日使っています。
ほんと使いやすいし、タフですね★ 味噌汁、ちょっとした煮込み、ラーメン、コーンスープ、なんでも気がつくと、全部これ使ってる!

ブルーベリー摘み

今シーズンは、子ども会でみんなで行こう!企画をたてて地元のブルーベリー農園にいきました。
本当においしい。そのまま食べてもおいしい。冷凍してもおいしい。

ふるさと納税

昨年はさすがにコロナの影響でやりませんでしたが、今年はまず山梨県の桃!なんか得してるのか損してるかわからないですが、、、
かなりの金額がネット業者に流れてるという話もききますし。本来なら自分が住んでいる町に支払わなければならない税金。そう思いつつも、やっぱり申し込んでしまうほど、税金が高すぎると思います。個人事業主は二重にも三重にもとられている気がしますね。

たなばた

たなばたって、なんかいいですね。たなばたっていう音もなんかいいし。かわいらしい。
お星さま。おなはなし自体は微妙ですが、そんなことどうでもいいネ。


手作りパン

コロナ禍のGW初日は手作りパン〜

大量の塩(アカデミーソ13)

たまたま重なりましたが、、、今度は大量の塩!
これは、罪悪感とか危険な感じはありません。

今年で13年目の仕込みです。

大量の砂糖

大量のバターに引き続き、大量のシュガー
これでも結構少なめなので、例えば甘さが強い缶詰のあんこは、いったいどんだけ砂糖が入ってるんでしょうね〜
ま、どっちにしてもあんこ好きなので、たべるんですが

大量のバター(マーガリン代用)

ホームベーカリーで食パン以外のものをたまに作りますが、毎度、血の気が引くようなバターの量(もちろん一人で食べるわけじゃないけどね!)。
で、今回は「150グラム入れよう」となっていますので、まだまだです。げげげ、、こんなもんでやめとこうか
お店で買う美味しいパンには、もっといっぱいバター・砂糖・塩が入ってるんでしょうが、美味しいのでどうにもなりません。

区の農園

下の子が通っていた幼稚園のオヤジたちで管理している区の農園で、大根の収穫をおこないました。(OBなのに参加させていただいております)1区画でもこんなにたくさんの大根が収穫できるのです。(残念ながら園児たちが種をまいた大根、6本くらい盗まれていましたね〜。)来年も引き続きお手伝いしていこう!

大根収穫

ホームベーカリーのカスタマイズ

砂糖のかわりに蜂蜜をいれてみたバージョン。キモチ周りがサクサクになって、後味に若干甘みがのこりるようです。(写真じゃわからないよね)
ただ、劇的に材料をかえるなりしないと、寝かし焼き時間焼き温度が同じなので、たいして普通に焼いたときとかわらない感じです。次は何をしてみよう。(結構庶民に強力粉400gは重いので、勇気がいります)

焚き火で焼きイモ

幼稚園親父仲間企画。

2週間前に自分たちで収穫して、追熟させたサツマイモを、小枝や枯れ葉をいっぱいあつめて、公園のキャンプ広場で、焼いて食べました。
しかし、、、枯れ葉は煙がやばくてびびる。
でも昔は、小型焼却炉をもっている家がたくさんあって、あちこちからこんな煙が立ち上っていましたよね。いつしかちょっとのことで、臭いだのけむいだの、ダイオキシンだの、苦情だらけの世の中になってしまって、そんな光景がなくなりました。

写真は差し入れの(たぶんプロがつくった)サツマイモ。スウィーーーーツだよ。完全に。

アカデミーソ12

アカデミーソ

2月に仕込んだお味噌を開封しました。8ヵ月放置でこんなに美味しく!

幸楽苑のテイクアウト

全品テイクアウト可ということで、今宵の晩ごはんは、夏休み最終日記念ということで、ラーメンをテイクアウトしてみました。
そもそもラーメンを出前でとったこともないので、あまりイメージもわかず、普通に考えてそれほど期待はしていませんでしたが、麺などののびるものは中ブタ別分けになっていて、スープも想像以上に熱々でした。お店でたべるのと比べてはいけませんが、これはこれでアリでしたよ!


写真がへたっぴですいません。

近所でブルーベリー摘み

いつもお世話になっている町会の方の畑のブルーベリーを摘みに行ってきました。
その名も「シバブル」です。
10品種が混在しているそうです。甘いのと、すごい甘いののと、酸っぱいのがまざっていて、いっぺんにたべるとちょうどいい。
毎朝の贅沢ですね!
シバブル
シバブル

これくらいで1kg弱!

野菜づくりのススメ

といっても、一人でやっているわけではありません。
長女が通っていた幼稚園の親父たちで管理している菜園です。もうOBになっていますが楽しいので、図々しく参加させてもらっています。
毎年、トウモロコシを中心にオヤジのイベントで子どもたちにふるまう野菜をつくっています。
関わって、かれこれ5年目ですが、学ぶことがいっぱい★虫にやられたり、台風の風でやられたり、土が合わなかったり、いろいろいですが、とにかく土いじりは最高です。

ひなあられを牛乳

先日スーパーで、サクに「どれかすきなものを一つだけかってもいいよ」と解き放った時、なぜか「牛乳にかけてもおいしい」とかいてある、大きめの袋に入った爆弾あられ(ポンポンあられ)をゲットしてきたので、「いや、これは牛乳をかけたらたぶんおいしくないよ」と忠告したのにもかかわらず、どうしても、ということで、帰ってそのようにやってみたら、やっぱり想像通りで、うまいのかどうなのかもわからないような感じでした。

ようするにポンポンアラレはそのまま食った方がおいしいのであって、牛乳をかけてもふやけるだけでどうにもならないのです。←まずくはないよ!

さて、今日ひなまつりで残ったひなあられをサクとたべてて、「これを牛乳で食ったらどうだろう」って言ったら、サクが本当に牛乳をかけて食べはじめたので、ちょこっといただいてみたら、もしかしたらひなあられをそのまま食べるより、牛乳にかけたほうがおいしいかも、と思いました。砂糖で完全コーティングされているので牛乳をかけてもサクサクなんですね。でも牛乳でたべてみると「ひなあられはほとんど砂糖」ということがよくわかりました。

アカデミーソ12

自家製味噌12年目です。今年はサクが風邪をひいてしまいお手伝いできませんでしたね〜

さんま祭りと神社神輿

朝の部
水元公園さんままつりの火おこし。
1回目からずっと火おこし担当しています。

大量の炭に着火して、全体に火が回ってしまえば、炭の配達するだけ。
猛煙に晒されるサンマ焼き担当のほうがずっと大変!


炭で焼いたサンマは非常に美味しいです。
でもとにかく全員が完全ボランティアなので、運営の難しさというか、改善の余地はまだまだあるような気もしますね!
たくさん待たせてしまったみなさん、どうもすいません!!





午後の部
さんま片付け後、シャワーを浴びてそのまま隣町の神輿渡御に地元青年会として参加してきました。この時期いろいろイベントが重なっていて、人数少なめでしたが楽しかった!!





 

C3WS2PWA

コーヒーではなくて、新着ガスコンロです。
12年でグリルがとうとう不能になりましたので取り替えました。

火を付けるという装置なので、前と比べて特にどうこう、というわけではないですが、グリル部は広くなって性能もUPしたようですね。うちは良く魚を食べるので、嬉しいのだけど、ちと、高いなあ、、、

 

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss