14
2019ホームベーカリーでパン生地をつくって、マニュアル通りのバターロールです。説明書通りにまじめに取り組むと合計215分(3時間35分)かかります。
(練りに90分、たまにするのに10分、15分ねかして、細長くするのに5分、また15分ねかして、40度発酵に60分、たまごをぬるのに5分、最後に焼くのに15分。)
つまり昼ごはんどきに食べるには朝の8時30分くらいからつくりはじめなければいけないというわけです。
パンでも作ろうか、と思い立つのが10時過ぎなので結局おやつの時間に食べることになります。
安定しておいしくて、同じ形のパンをつくりつづけられるパン屋さんって本当にスゴイです。
03
2017幼稚園では毎年この時期に餅つきがあります。
さて、なにがパーフェクトかというと、
まず幼稚園では流山市にひろい田んぼをもっていて、
園児たちと親たちと先生が田植えをして、刈り取ったお米を、
一日水につけて、薪で蒸かして、
餅つきをして、食べます。
パーフェクトですね。これらを毎年あたりまえのように普通にやっていることが
すごいですね〜
20
2017ずっと長いこと飲み続けていたわりと有名なミネラルウォーター。
あるときから、飲むと不調(鼻の奥が腫れたような感じになって頭痛になったりも)になるようになってしまいました。
水でそうなるのは考えにくかったので、しばらくの間それが原因だとは思っていませんでしたが、頻発するようになったある時、ふっと、それを疑うようになって、飲まないようにしていたら、それらの症状はなくなりました。
それでも信じがたいので、まだ半信半疑でおりましたが、昨日、外で作業中、水がそれしかなくって、とてもとても久しぶりに飲んだら、二時間くらい後に鼻の奥がはれて、一夜あけても、まだ腫れてるし、ちょこっと頭がいたい。。。
こんなことってあるのでしょうかね〜。ただの水に・・・病は気から、、かもしれませんけどね〜
16
2016自家製にすると、なんだかにやにやしてしまうアイテム。マニュアル通りにぶっ込んで蓋をしめて、そのままほっといただけなのに、いつのまにやら名前の前に「我が家の〜」とついてしまうわけだ。
味噌は「たね味噌」で受け継ぐので単なる名前だけではないのであるが、前回うっかりタネ味噌を残さず全部たべてしまったので、また最初からはじまり。
それでも名前は8年目なので「アカデミーソ8」。いいものですね。