15
2025コーヒー豆は業者さんからkg買しています。少しずつ値段が上がってきて、kg買いしても市販のものとあまりかわらなくなってきました。
さて、アイスコーヒーにすることが増えてくるこの頃、ふと、この豆でちょうどよい濃さのアイスコーヒーをつくるのとディスカウントストアのペットボトルとではどのくらい値段がかわるのでしょうか。
小学6年生のちょうどよい算数問題ですね。
(ガス代・手間代除く)
焙煎費と送料を入れておよそ1kg@3,000円
焙煎すると実際は800g程度なので1g@3.75円
(200g@750円になるので、市販のものと大差ないですね)
1000ccのコーヒーをつくるのに40g使うと@150円
(理想は50gつかいたいとこですが、、)
1ccあたり0.15円
つまり1杯220ccのコーヒーは33円です。
ちなみにディスカウントストアの750ccコーヒーは
100円程度なので+税で110円として
うちでつくると、0.15×750=112.5円で、ほとんど同じになります。
自家製だともっと高くつくかとおもったら、そうでもなかった、、、
沸かす手間時間と買いに行く手間時間が同じだとすると、自分で沸かした方が美味しい!
19
2025先月、仕事場の蛍光灯をとりかえた話の続き・・・
いままで「デザインの仕事なので正しく色味を確認するために当然デイライト」でずっとやってきたわけで、それはまあ、正しいことなんですが、色温度をかえられるものに変更してからというもの、ほとんど電球色にしているのです。なんていうか、リラックス度というか、疲れ度が全然変わります。圧倒的に目にやさしい気がする。。
出力して色を確認するときに別の部屋に移れば済むわけですし、、もしかしたら疲れに関係するこっちのほうが大事だったかもしれないですね。
変更する前からうすうす感じていたことなんですが、色というのは、それを「みる」場所と「置く」場所によって全く違ったものに変わるので、完全なデイライトで色味を確認するよりも、他のモノと比較する作業のほうが大事だったりするわけです。なのでつまりどうしてもデイライトにする必要もなく、いろいろな光の場所を確保して比較作業をするほうが大事かもしれないわけです。
そうした意味で、リモコンで色温度を変えられるので、一石二鳥というか、もっとはやくかえておけばよかった、、、と思いました
17
2025金曜の夜だったので思いのほかゆっくり観れました。
「そもそも、ものは言いようかもしれない」
それにつきるかもしれない!ですね
中はアツアツのおでん!
15
2025モリサワフォントの更新は、毎年ヨドバシカメラで。
ポイントが10%つくので、ついでがなくても、わざわざ行く価値ありますね。
(なぜネット更新よりヨドバシの方がポイント分安くなるのか理由はわかりませんが)
そんでこの購入申請書は必ず持参しないと店舗更新できないのですが、あろうことか出力したものを忘れてしまいました。
出直しかと思いきや、そういえばスマホでログインして申請書をどこかで出力できればいけるかも。。
ということで、昭和通りファミマでチャレンジしてみました。
スクショして、トリミングして写真保存、そしてPrintSmashでファミマの出力機にwifi送信。50円かかるけどできました。
(最後の最後で、用紙に対して縮小させないと、比率がAサイズになっていないばあいは、切れてでてきますね。
しかし、,,フォントが高い。
年間モリサワ50000円、
フォントワークス50000円、
アドビフォントは種類が増えたけど、結局月々のアドビ税払ってるので、
無料で安い!なんてちっとも思っていない。
06
2025ゲームで盛り上がるというより頭の体操的な感じですね。
麻雀のように、とって、すてて、の繰り返しで、3,3,2の言葉ができればあがりです。
単純なルールなため、自分たちでいろいろルールを考えてやるとおもしろくなるかもしれません。
ちなみに、動植物しばりとかにすると全く終わらず、途中でなんでもありに変わりました。
03
2025オーブントースターが完全に壊れてしまったので買い換えです。
結構うちは使用頻度が高いので、奮発して2万円後半のPanasonicのNT-D700-K「Bistro」を買おうと思っていたのですが、どこも在庫切れで(6月中旬だって!)、そこまで待ってられないので、イロイロ調べてた結果、1万円ちょっとのET-GP30にしました。
いままで使っていたのが4000円台のただ焼くだけのやつだったので、そりゃ進化しました!
02
2025NEW電気ケトル。(2021年11月に購入したラッセルホブス7013JPは、ほぼ毎日使用して4年半で電源が入らなくなりました)
お湯が沸くときに航空機っぽい音がします。
お湯を注ぐときにこぼれにくい構造になっていて、コーヒーにも細く注げます。若干重い。片手でコーヒーは、ちょっとした筋トレになりますが、いまのところ問題なしですね!
27
2025小さな子どもでも簡単にできる、という視点で、今年は紙コップをくっつけて、コッピーというオリジナルキャラクターをつくるブースにしてみました。
事前にオリジナルの目玉シールを1000個プリントパックで印刷して、ダイソーのキラキラテープをたくさん用意しておいて、自由にマジックでかいてもらう、というものすごい単純なものです。
大人の視点でみると、こんなの、こんなロケーションでわざわざやらないよ!となりますし、私たちも参加する人いるかな〜と思ってましたが、今年も例年並みにたくさん参加いただきました★楽しそうに作ってくれた子もたくさんいましたね。
ちなみに、紙コップ飛行機がベースなので、輪ゴムをつかって最後に飛ばします。ちょっと小さい子には難しかったので工夫が必要でした、、、(反省)
25
2025今朝たまたまNHKニュースでもとりあげられていた本。
私は極めて楽観主義というか、ポジティブシンキングタイプなのです。
そうでないと、このご時世、フリーデザイナーという仕事はやっていけません。
しかし、根っからのポジティブかというと、そうではなく、むしろそうなろうと心がけている、もしくはネガティブ感が一度よぎった後、あえてポジティブに切り替えて、光明を無理矢理見いだして、うしろを振り向かなくても平気でいられるようになった、というのが正しいかもしれません。
そんな中、この本を読んで、もちろん知っている文章もたくさんありましたが、改めておもしろいと思ったのが、絶望の中から絶望のままでいいじゃないか、絶望のいっしょに歩こう、みたいな感じは、自分なりに共感してしまっていることに気づくわけです。ちょっとうまくいえないけど、、、、幸運なことに重い病気になったり食べるのに困ったり、ここで表現されているような悲しみや絶望は経験していませんが、いろいろ読んでいると「助けられた」と感じるわけなんです。
ちなみにラジオ深夜便は風呂でスマホのradikoでよく聞いてるんですが、考えてみるとオンエアではこのコーナーを聞いたことがないですね、、、
13
2025仕事場のシーリングライトをLEDに付けかえました。
時間帯によって、部屋を明るくしてやりたい時と、暗くしてやりたい時があって、明暗を調整できるやつです。(ちなみに今販売されているLED照明はほとんど調色調光できますね)
「パソコンの文字がくっきり」に◎がついてたやつと、そうでないものがあったのですが、(どういう理屈でそうなのかわかりませんが)だまされたとおもって◎の方をつけてみました。
そもそも家を建てるときに、仕事場の光線計画を時間をかけて練るべきですね。
13
2024自治町会・子ども会・PTA・その他災害ボランティアなどなど、ボランティア控除をつくったほうがよいかとおもいます。
ボランティアにギャラがでると逆効果になりますが、所得税控除であればすべて解決ですね!やりましょう。
保険控除が50000円なので、同じくらいでよいかとおもいます。一定の条件を満たした総会で認められた会長が控除証明を発行すればよいわけです。
そんなことでもしないと地域にもよりますが、近い将来、自治町会・子ども会・PTAは確実になくなりますね〜