NOTE

神輿渡御②

8月のうちの御神輿は役員枠で担げませんでしたが、今日は葛西神社のおまつりで、本神輿と町会神輿を担がせていただきました!
4年ぶりで、へなちょこでしたが。足はつるし肩は激痛だし、、、

自転車タイヤ交換

折りたたみ自転車のタイヤとチューブをamazon購入して自力交換
でも、、あまり暑いときにやるもんではないかも

欧文フォントPostScript Type 1廃止にともなうデザイナーの負担

ご存じのようにtype 1は使えなくなり、クライアントも組み版所も印刷所のNGになっていますので、我々デザイナーがアップデートしなければなりません。

新規の案件ならもちろんOpenTypeをつかえばよいですが、改訂版となると話はかわります。
普通であれば類似のフォントを探してクライアントに確認をとればよいのですが、初版デザイン時に、それこそ選抜十数書体の中からいろいろ吟味して、あーだこーだやって選んだ経緯のある書体は、気分的に気軽に変更できないわけです。

そんなこんなで同名書体のOpenType版を買わなければなりません。1書体5,000円程度なんですが、欧文の場合、ローマン、ボルド、イタリック、イタリックボルドが必要で、結局20,000円くらいの出費になります。
フォントワークスからMonoType使い放題年間契約も進められましたが、結局同一書体がないと意味がないため、いまのところはこの方法しかないですね、、、アホadobe!

地域活動#2ふるさと葛飾盆まつり

さて、デイキャンプの器具を返却して、帰宅してシャワーを浴びて、すぐに盆まつり。今回はじめて町会有志として、盆踊りコンテストに娘と参加いたしました。盆踊りコンテスト参加者数がすごい!その中でも我々の町会が人数では28名で最多だったようですね。

↑控え室から会場コースにいく途中

地域活動#1デイキャンプ

水元公園の少年キャンプ広場で、子ども会育成会連合会のデイキャンプ。かまどでカレーをつくって、飯盒炊さんでご飯を炊きます。
こちらも担当者なので準備で当日の朝まで、あちこちと飛び回っておりましたが、はじまってからすべて葛飾ジュニアリーダークラブのおにいさん、おねえさんが仕切ってくれます。小学生と高校生・大学生の組み合わせが、本当に見ていて心地よいです。素敵です。



適当につくっても最高においしいのは謎ですね。

アウルアドベンチャー

はじめにきちんとハーネスの使い方、安全確認の講習があり、はじめてのおじさんでも、小さな小学生でも8メートルコースに挑めます。
コースになっていて、後戻りできないので、行くしかない!この丸太をわたらきゃ終われない!みたいな、、、はじめての体感でした。
ちょっとずつ慣れていきますけどね〜。出だしは「これはあかん」って思いました。

アウルアドベンチャー軽井沢

アウルアドベンチャー軽井沢

ライジングフィールド軽井沢

東京は36度、軽井沢は24度(夜は体感では20度以下!)。涼しかった〜
ここは初めての利用。平日なのでほぼ貸し切りでした。
森のフィールド(フォレストフィールド)、整備された木々のあるフィールド(スウィートフィールド)、芝生のフィールド(スカイフィールド)、敷地がとても広いです。
リッジロッジという大きな常設テントが充実していたりと、個人でもグループでも楽しめそうですね。我々はスウィートフィールドにしてみたんですが、グループでフィールドを貸し切るのに向いてるスペースでした。フォレストにすればよかった〜。設備はイマドキの有名なサイト同様充実していました。シャワーもユニットですが綺麗でした!

 

ちなみに熊の目撃情報!という注意喚起があって、娘は若干ビビり〜な感じでした、、、

 


電源サイトなので、かき氷器を持参しつつ
盆踊り模擬店であまったシロップと練乳でかき氷キャンプ!

公園で花火

今年も水元公園に申請をして子ども会でプチ花火大会〜
夏休みが終わる感じがなんとも・・・

町会の盆踊り

町会の役員&子ども会会長ということもあり、今年は盆踊りの模擬店の責任者になっています。
買い出しも含めて事前準備のいろいろなことを、仕事の合間合間にしていて、「こんな大変なこと、来年はできないかもなあ」って思いつつ、結局こうしたことは大好きだし、本当に楽しいのでやってしまうパターンです。

コロナで4年ぶりの開催ということで、たくさんのお客さんにきていただきました。
一生懸命準備しても、完璧!って思っていても、しょせん飲食業の経験もない自分が仕切っているので、やっぱり不備も多いです。飲食業の人はこれを毎日やってるんだな〜って思うと、本当にすごいですね。

準備や運営が大変でも、地元の子どもたちがよろこんでくれるなら、また来年もやりたいですね!

ジャコウアゲハのさなぎ

ジャコウアゲハの幼虫はお腹いっぱい食べて大きくなった頃、好きなところに移動してサナギになります。ほとんどの場合ウマノスズクサから離れた場所の固いところに行きます。
なので私たちもどこでサナギになっているかわからず、でも踏んだりぶつけたりしたら悲しいので、一所懸命さがして家族で共有。

これはすぐにわかる場所。昔つくった神像の耳に!

一周忌

父が他界してちょうど1年。まだ1年しかたっていないのに、遠い昔の出来事のように感じます。
そして毎年変わらず、盆飾り。今年はお坊さんにお経のお話しをきくことができました。
ガラスのナスとキュウリは、兄がつくったものです。

ホットケーキをふっくら

このアルミニウムのフライパン(ニトリ)をいつものガスコンロでホットケーキを焼くと、ふっくらやわらかになります。
ホットケーキは生地の種類とか混ぜ方とおもっていましたが、フライパンですね。
IH対応のフライパンですが、IHで焼いても同じになるかは不明です。

アルミニウムは熱伝導が良くて、熱しやすく冷めやすい性質があるそうですね。生地にどういった作用があるかわかりませんが、ふ〜ん、という感じです。

ニトリのフライパン

金曜ロードショーとジブリ展

アーカイブ的な展示会ということもあり、夏休み中なのに思いのほかお客さんの年齢層が高かったですね〜。実は想像した展示会と違っていたのですが、撮影大会的な感じで面白かったです☆

司馬遼太郎の小説

20代の頃に司馬遼太郎の作品に触れて、それこそ毎日毎晩むさぼるように読んでいた時期があって、あっというまに全作品を読み尽くしました。それに並行して他の作家の歴史小説(半ノンフィクション)も多数読んでいたので、あの時期は完全に歴史小説オタクでした。

ふと昨日、NHKの街道行く(奈良)の再放送をちらちらみていたのですが、それだけであの時期のことを思い出しました。
歴史小説の大半はノンフィクションのようなフィクションという、不思議な世界なので、それを評価どうこうというのは恐らくナンセンスなのですが、司馬遼太郎の史実の点と点を結びながら導き出した、世界の中の日本とは、とか、人間とは、日本人とは、一種の哲学のような考え方が実際の人物を通して語られており、それらはたぶん今でも自分の根底に流れています。

この奈良の街道をゆくで語られていた、文化と文明、文化とは何か、ということもそうですし、戦国の史実のなかで、裏切り者は結局大成できていない、とか、幕末の中の、命の重みとか。
すごい極論でいうと、これらを読破してる人間は恐らく信用して共に歩ける、と。

日枝神社例大祭

2019年ぶりの神輿渡御。開催できて本当によかったです!!
前日は子ども会主催でプチ模擬店。暑くてだれも来ないだろうなと思ってのんびりしていましたが、本当にたくさんの子どもたちがきてくれました☆

神輿倉の清掃

次の日曜日に渡御を行うので、神輿倉の清掃と、神輿のお手入れ、飾りの確認を行いました。
渡御は非常に暑い中おこなわれるので、どのような感じになるかわかりませんが、安全第一です。

ブルーベリー

子ども会の企画で、今年も近所のブルーベリー農園で、ブルーベリー摘み!
洗ってすぐ凍らせて、ちょっとずつヨーグルトにのせて食べます。

葛飾花火大会

久しぶり花火大会!

水元公園の睡蓮(スイレン)

白いね〜白い。
つぼみもいっぱいこれからたくさん咲きますね。
早朝ウォーキングはそれほど疲れないけど、しゃがんでかがんで写真をとるだけで息切れしちゃうのはやばいですね。

水元公園の睡蓮

無停電電源装置(UPS)BW40T

OMRON BN50Sのバッテリー交換アラームがついて、バッテリーを購入しようとおもったら、廃盤になっていて手に入らなくなっていました。
勝手に廃盤にするなら、企業が責任をもって新しい機種と交換して欲しいですね。

そんなことで、しかたなく、OMRON BW40Tを購入しました。常時商用タイプ?なのでシステムが違うのかな。読んでもよくわからなかった、、、
夏は雷が怖いのでUPSは必須です。

BW40T

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss