20
2022娘が自腹で買ってきたキャップ。とがった鉛筆に差すとキャラがでてくる。なるほど〜、これなら毎日ちゃんと鉛筆削るね〜
16
2022令和4年度の地域のお手伝いも、5月からいろいろスタートしました。
野球大会も無事終わりましたし、本年度はコロナで中止になっていたイベントが復活できそうな予感ですね。
05
2022子どもの日、素晴らし行楽日和でしたね〜
今日は滑川町のイチゴ園谷津の里にお邪魔しました。もう時期が遅いのであまり期待していなかったのだけども、美味しいイチゴたくさんいただきました。イチゴ園の周辺に牧場があったり、ちょっと歩いて浅間神社までいってきました。
そして車ですぐ近くにある巨大な国営武蔵丘陵森林公園で遊んできましたよ!広さが半端ないです。我が水元公園も小さく感じますね〜。公園内とても綺麗に管理されていてよい公園です(というより森林ですよね、、)写真は園内のポンポコマウンテン
24
2022現役幼稚園パパ+OBパパの農場
ちょ〜と育ちすぎてしまったかな・・・
今回初挑戦なので、どこが正解なのかよくわかりませんが、割ってみてらとても綺麗なタマネギでした
とにかく素敵な幼稚園。
おとうさんたち10人が畑を耕す姿は美しい
28
20222年ぶりの家族スキー。ちょっと前まではクルマで行くのがあたりまえだったけど、新幹線JR SKISKI、ラクチンだし安いし。8800円で往復旅費とリフト券付きだもんね〜。ちなみにお金の計算をすると・・・クルマの場合、高速代が往復11000円・ガス代3000円(距離215km)くらいなので、スキーパックのリフト代をぬいた分で計算すると、3人でトントンになる感じ。だから4人で行くとちょっとクルマの方が安くなるけど、運転しなくていいからね!!
早朝にクルマで上野駅前の上野パーキングセンター(平日最大2000円)に駐車して、越後湯沢からはシャトルに乗って、ストレスゼロ。
このリフト、ヒータが入ってた!乗り心地も抜群で、このご時世での投資すごいな〜〜
25
2022微妙なアイテムです。何かにつけておくにはもったいないし、あちこち移動する度に装填するのも面倒だし、財布にいれておくのが妥当でしょうか。別の使い方で、子どもが外に遊びに行くときにもたせるにしても、昨今の外にいる人間の少なさを考えるとiPhone所持者に遭遇することはなかなかないでしょう。いや、むしろ反応したときに誰かが数メートルに近づいているということですもんね!
21
2022住んでる町の自治町会対抗戦。
今回は地区委員会チームとして初参戦!(ただし私はグランドゴルフ経験は、2回目なのでした)
でもグランドゴルフは、初心者でもそれなりにできるのがいいですね〜→およそ100人中ほぼ最下位のスコアでしたが、、、、
20
2022掛川初訪問!そしてたまたま寄ることになった、掛川花鳥園。
鳥好きの我が家にぴったりの素晴らしい施設でした。
いろいろな鳥たちとふれあえて、広々としていて窮屈な感じもせず、なんといっても驚きは、とにかく施設が清潔なんです。普通これだけ鳥がたくさんいたら、それなりに臭うはずなんですが、常に清掃をしてくれているせいなのか、空調のせいなのか、天井が高いおかげなのか、わかりませんが、びっくりほとんど臭わないのでした。鳥たちのエサも1回100円だけど、楽しいのでまあいいか、という気になりますね!バードショーもここならではな感じがして新鮮でした。スタッフも楽しそうでいいですね。
13
2022ママチャリのタイヤが大破裂したので、とりあえずメーカーからタイヤチューブセットを買って、自力修理開始。
そう、これ以前にもやったことがあって今回は2回目なのです。1回目の時は、組み立ての順番が分からなくなって鬼のように時間がかかり、自転車を解剖してしまったことを死ぬほど後悔しました。
苦しかったことはすぐに忘れてしまいます。しかし、とりあえずその轍を踏まないように今回はちゃんと詳細に構造スケッチをしてからやるようにいたしました。
そんでも時間がかかるね〜。特にスタンドをはずすと自立できないので、自転車屋さんにあるような固定スタンドが欲しい。。それと、10のレンチを多様するのだけど、一般的なものとドライバータイプのものと何種か手元にあったほうがいいかも。
この下手くそな手術はいろいろな部品を傷めてしまってるのでしょうね。
22
2022小学校校庭に20年前に埋められたタイムカプセル。私は当事者ではありませんが、今年度に周年を迎えた実行委員長をしていた関係で、事前発掘から本日の開封まで、お手伝いさせていただきました。コロナ禍で大々的にイベントっぽくできず、残念でしたが、たくさんの当時のみなさまにたちあっていただくことができました。(2022年2月22日2時22分が開封時間なんですよね〜)
そして中身は・・・
想像以上にすごい状態になっておりました・・・
真っ黒な水がカプセルの1/5程度はいっていて、どろどろな感じで、匂いも結構ありました。
それでもみんなで、丁寧に一枚一枚ブルーシートにひろげると、たくさんの手紙や思い出の品をみることができました。4日間倉庫にブルーシートごと保管しておいて、拡げてみると、匂いも飛んで、黒いドロドロもなくなって結構復活した感じになりました。諦めて捨てないでよかった・・・!
14
202214年目の自家製味噌(アカデミーソ)の仕込み。今回は岩手のお友達からいただいた米糀(こうじ)!
自然栽培米(岩手県産)陸羽132号(冷害に強いと宮沢賢治が推奨した岩手が生んだ品種)
中央の茶色いのが赤味噌用の糖化力の強いやつだそうです。
なんだか上級編に突入
09
2022うちは、10年以上シャトルシェフで炊飯していましたが(炊飯器使わない派)、炊飯専用の土鍋がやってきました。四日市ばんこ焼。
おいしいねえ〜
13
2022AQUA(VW800D)7年目で、水量がちょっとしか入ってないのに規定水量と認識して、水のないまま洗いやすすぎをしてしまう状態になってしまいました。
1週間くらいは、バケツ給水とシャワーを使って洗濯していましたが、そんなこともずっとはしていられないので、(買い換えの検討もしましたが)恐らく単に水量センサーの故障と思われるので、まずは修理の依頼をいたしました。
で、本日修理日ということで、洗濯機周りのものを片付けて、ちょっと掃除したあと、今日の分を先に洗濯したらなんと、治ってしまった!
具合悪くて病院に行って、待合室で待っている間に治っちゃった的なやつですね。
で、朝、洗濯をする前に何をやったか思い出してみたら、もしかしたらこれか?そんなわきゃないか?
この電動歯ブラシ充電器の下に水量センサーがあって、誤作動したのかも!と思って修理にきてくれたサービスの方に言ってみたら、「充分ありえるかもしれません そいうお客様は他にもいらっしゃいます。」なのだそうです。
ということで、修理せずにもとにもどりました。
洗濯機の上には電機製品をおくのはやめましょう。