こども

レクレーションスポーツ大会

子ども会の連合会で、スポーツフェスを企画しました。
ボッチャ+ラダーゲッター+しっぽとり+紙飛行機とばし+輪投げ+かつしか郷土かるた(大)〜
4チームに分けて、ブースを巡る方法にしてみました。
ボッチャが結構もりあがっていましたね〜

第10回かつしか郷土かるた全区競技大会

コロナでしばらく開催できなかったイベントの一つで、3年ぶりの開催でした。
前回に引き続き審判員として参加してきました。大会の仕組みとして、対戦回数や方法など、いろいろとむずかしい部分もありましたが、子どもたちは本当にみんな一生懸命やっていましたね★

東武動物公園(子ども会のイベント)

子ども会の連合会のバスハイクの引率で東武動物公園。
2月の日曜日、思っていたよりも、お客さんはたくさんいましたが、わりと広いので、動物たちをのんびりみることができます。ここは短い時間でも結構楽しめますね!

子ども会は人数が減ってきてしまっているので、こうしたイベントもいつまで続けられるかわかりませんが、参加した子どもたちはかなり新体験(バスでみんなで行って、子どもだけで参加して、園内を自由に遊べる、という意味で)になってるのではないかなあとおもいます。


バスがめっちゃゴージャスでした★

節分〜

今年は、下の子が書いた鬼を、スマホで写真にとって、それをフォトショでなぞって塗りました。3分クッキング。

うちではめずらしくオーソドックスな鬼ですね。なんとも紳士的で誠実な感じのオニ。

紳士なオニ

おいしいお店で二十歳のお祝い

祝・二十歳!
小さかったころ、いつか二十歳になるんだろうなあって想像していましたが、こんな日がきましたね。
さて、これからはぜ〜んぶ自己責任でお願いします♪


[金町のお友だちのお店・ビストロオオカミにて。美味しかった!!]

葛飾区郷土かるた地区予選

今年も水元地区委員会での地区予選にスタッフとして参加してきました。
地区で予選するようになってからは、ずっとこの企画に関わってきましたが、本気モードの「かるた」というのはなかなかイイ感じです。区大会の審判なども務めましたが、負けて号泣する子どもたち、涙を一生懸命こらえるこどもたち。いいですね。

そばでみていると、集中力が切れた瞬間、本気モードに入った瞬間が、なんとなくわかったりします。一生懸命練習している子とそうでない子もなんとなくわかります。それでも単純な競技なだけに、負けて悔しいのはみんな一緒です。たかが「かるた」ですが、きっとみなさんが思っているよりもオモシロいですよ〜

成人の日

長男が成人式を迎えました。おめでとうございました。
親としては全く実感がわきませんが、20年たったのですね。
下の子はあと10年かかるのか・・・

歳末パトロール・子ども会

今年も地元の消防団の方々と子ども会で歳末パトロール「ひのよ〜〜じん!」おこないました。地域の未来を担う子どもたち、地域のことを考えることができる子どもたちの育成はとても大切です。協力してくれている方々いる限り、毎年続けていきたいですね。

今年はなんと子どもたちのために、消防自動車がお見送りにかけつけてくれました!
金町消防署のみなさんありがとうございました!

サンタさんのプレゼント?

今年のサンタさんが娘にもってきたものはヨーグルトメーカー〜
小4娘「え?なんで私にこれなの?」
でもよろこんで作って食べてました♫
次は著名なヨーグルトを入れて増産してみよう。

恒例年末ハイキング

今年も大学時代の仲間12人と年末ハイキング!
今回は、武蔵横手駅→五常の滝→北向地蔵→物見山山頂→日和田山山頂→高麗駅のルートでした。
撮影のためみんなサンタ帽子を着用〜

デイキャンプ

子ども会の連合会企画のデイキャンプ。水元公園で3年ぶりに飯盒炊さん&カレーつくりしました。
高校生・大学生のジュニアリーダーさんと、子どもたち中心で木をきったり、野菜をきったり、火をおこしたり、とてもよいイベントです。

新兵器@耕運機

さて、オヤジの畑、トウモロコシの収穫がおわり、次の仕込みです。耕してから大根、ジャガイモを植えます。
今回なんと、造園業をされているお父さんが耕運機をもってきてくれました。
いままでにないクオリティーのサラサラうねができました★


こんなスゴイアイテムであっても、カチカチの畑から完全に耕せるわけではなく、やはりオヤジパワーも必須です。
やってみるといろいろ新しいことがわかって、本当に楽しい。

夏のおわり

もうすぐ夏休みもおわってしまいますね。
子ども会で公園に許可申請をだして、みんなで花火大会をしました。
とてもたくさんあった花火もぜ〜〜んぶなくなりました。
また来年もやりましょう。

幼稚園のオヤジのイベント

2年間コロナで中止になっていたイベント。焼きそばやかき氷、ばくだんあられや、たくさんのゲームなど、こどもたちがお父さんがつくるお店にやってきます。本当に楽しいですね。
もう卒園して3年がたっていますがOB手伝いにいってしまいました。

フォーキー

フォーキー
家に全部材料があった!

朝日小学生新聞

新聞広告の仕事の参考資料で、今年は朝日小学生新聞を2ヵ月だけとってみています。昨年は読売子ども新聞。読売が週1回だったので、朝日のほうは毎日届いてびっくり。ページ数がとてもすくないですが、小学生が短時間で毎日みるにはちょうどよいボリュームなのかもしれませんね。毎日届けていただくのがなんだか申し訳ないですが、せっかくなのでオヤジも毎日読もうと思います。
ちなみに読売子ども新聞も、あれはあれで面白いです。ただ我が家ではまったく関わりのないポケモンとかそういう方面のネタが多すぎて、ちょっとね〜・・・っていう感じは否めません。購読対象を絞り切れてないのか、我が家特殊なのかわかりませんが、、、

朝日小学生新聞

ひょっこり鉛筆キャップ(カミオジャパン)

娘が自腹で買ってきたキャップ。とがった鉛筆に差すとキャラがでてくる。なるほど〜、これなら毎日ちゃんと鉛筆削るね〜

西水元・水元の野球大会

令和4年度の地域のお手伝いも、5月からいろいろスタートしました。
野球大会も無事終わりましたし、本年度はコロナで中止になっていたイベントが復活できそうな予感ですね。

子どもの日ツアー

子どもの日、素晴らし行楽日和でしたね〜
今日は滑川町のイチゴ園谷津の里にお邪魔しました。もう時期が遅いのであまり期待していなかったのだけども、美味しいイチゴたくさんいただきました。イチゴ園の周辺に牧場があったり、ちょっと歩いて浅間神社までいってきました。

そして車ですぐ近くにある巨大な国営武蔵丘陵森林公園で遊んできましたよ!広さが半端ないです。我が水元公園も小さく感じますね〜。公園内とても綺麗に管理されていてよい公園です(というより森林ですよね、、)写真は園内のポンポコマウンテン

たまねぎ収穫のあとの今期用のうねづくり

現役幼稚園パパ+OBパパの農場
ちょ〜と育ちすぎてしまったかな・・・
今回初挑戦なので、どこが正解なのかよくわかりませんが、割ってみてらとても綺麗なタマネギでした

とにかく素敵な幼稚園。
おとうさんたち10人が畑を耕す姿は美しい

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss