19
2023子ども会企画で、ディズニーシー。
混んでた。150分並んだあとは、60分は、どうってことない時間になる不思議。
でも150分あたりが限界ですね。
食べ物関連もだいたい30分くらい並びます。もっとうまいことやって、たくさんさばけば、もっともっと売れるとおもうのに、よくわからないですね。あえてそうしてるってことは、さっさと売ってしまうと、アトラクションに並んじゃうからなのでしょうかね〜
アトラクションの数が限られているので並ぶのは仕方ないですが、それを前提にもっと並ぶ場所の仕掛けがほしいですね。
ゴンドラ乗船場並みにベンチを増やすとか、トゥーンタウンの消防署にあるような仕掛けをところどころ仕込むとかね!
まあ大人目線では疑問だらけですが、こども目線では、楽しくてしょうがないんでしょうね〜
こどもが喜べば、おとなは嬉しい、というところですね。
09
2023地区委員会役員としての参加です。スタッフです。
残念ながらの雨天プログラムでしたが、子どもたちの歓声を聞くと、なんだかほっとしますね。
02
2023水元公園の少年キャンプ広場で、子ども会育成会連合会のデイキャンプ。かまどでカレーをつくって、飯盒炊さんでご飯を炊きます。
こちらも担当者なので準備で当日の朝まで、あちこちと飛び回っておりましたが、はじまってからすべて葛飾ジュニアリーダークラブのおにいさん、おねえさんが仕切ってくれます。小学生と高校生・大学生の組み合わせが、本当に見ていて心地よいです。素敵です。
適当につくっても最高においしいのは謎ですね。
23
2023町会の役員&子ども会会長ということもあり、今年は盆踊りの模擬店の責任者になっています。
買い出しも含めて事前準備のいろいろなことを、仕事の合間合間にしていて、「こんな大変なこと、来年はできないかもなあ」って思いつつ、結局こうしたことは大好きだし、本当に楽しいのでやってしまうパターンです。
コロナで4年ぶりの開催ということで、たくさんのお客さんにきていただきました。
一生懸命準備しても、完璧!って思っていても、しょせん飲食業の経験もない自分が仕切っているので、やっぱり不備も多いです。飲食業の人はこれを毎日やってるんだな〜って思うと、本当にすごいですね。
準備や運営が大変でも、地元の子どもたちがよろこんでくれるなら、また来年もやりたいですね!
17
2023サンサンと夏日の中、近隣の学校が歌や踊りを披露するイベントを開催しました。
所属している地区委員会の主催で、毎年スタッフとしてお手伝いしています。
今年度はちょうど娘の学年が出演することなり、とても楽しかったです!!
02
2023立川のPLAY!で開催されている「谷川俊太郎 絵本★百貨展」を観に行きました。
そこで目にしたのがこの「うつくしい!」。
こちらは単体で売られているものではなく、ブリタニカ絵本館ピコモス1~25巻セットの中の一冊なのだそうです。手に入らなそうですね、、、、
「うつくしい」とは何か、という問いかけが、全ページにわたって書かれています。
これが1983年につくられているということも驚きでしたし、仕事柄同じようなことをいつも考えている中で、すーっと、答えに導いてくれるような本でした。びっくり。
昨今、差別だとかジェンダーフリーだとかさかんに騒がれていますが、「そもそもそんなことを言う以前の話だろう」って読むと気づかされてしまう一冊でした★
05
2023子ども会の連合会で、スポーツフェスを企画しました。
ボッチャ+ラダーゲッター+しっぽとり+紙飛行機とばし+輪投げ+かつしか郷土かるた(大)〜
4チームに分けて、ブースを巡る方法にしてみました。
ボッチャが結構もりあがっていましたね〜
25
2023コロナでしばらく開催できなかったイベントの一つで、3年ぶりの開催でした。
前回に引き続き審判員として参加してきました。大会の仕組みとして、対戦回数や方法など、いろいろとむずかしい部分もありましたが、子どもたちは本当にみんな一生懸命やっていましたね★
19
2023子ども会の連合会のバスハイクの引率で東武動物公園。
2月の日曜日、思っていたよりも、お客さんはたくさんいましたが、わりと広いので、動物たちをのんびりみることができます。ここは短い時間でも結構楽しめますね!
子ども会は人数が減ってきてしまっているので、こうしたイベントもいつまで続けられるかわかりませんが、参加した子どもたちはかなり新体験(バスでみんなで行って、子どもだけで参加して、園内を自由に遊べる、という意味で)になってるのではないかなあとおもいます。
バスがめっちゃゴージャスでした★
20
2023祝・二十歳!
小さかったころ、いつか二十歳になるんだろうなあって想像していましたが、こんな日がきましたね。
さて、これからはぜ〜んぶ自己責任でお願いします♪
[金町のお友だちのお店・ビストロオオカミにて。美味しかった!!]
14
2023今年も水元地区委員会での地区予選にスタッフとして参加してきました。
地区で予選するようになってからは、ずっとこの企画に関わってきましたが、本気モードの「かるた」というのはなかなかイイ感じです。区大会の審判なども務めましたが、負けて号泣する子どもたち、涙を一生懸命こらえるこどもたち。いいですね。
そばでみていると、集中力が切れた瞬間、本気モードに入った瞬間が、なんとなくわかったりします。一生懸命練習している子とそうでない子もなんとなくわかります。それでも単純な競技なだけに、負けて悔しいのはみんな一緒です。たかが「かるた」ですが、きっとみなさんが思っているよりもオモシロいですよ〜
28
2022今年も地元の消防団の方々と子ども会で歳末パトロール「ひのよ〜〜じん!」おこないました。地域の未来を担う子どもたち、地域のことを考えることができる子どもたちの育成はとても大切です。協力してくれている方々いる限り、毎年続けていきたいですね。
今年はなんと子どもたちのために、消防自動車がお見送りにかけつけてくれました!
金町消防署のみなさんありがとうございました!
26
2022今年のサンタさんが娘にもってきたものはヨーグルトメーカー〜
小4娘「え?なんで私にこれなの?」
でもよろこんで作って食べてました♫
次は著名なヨーグルトを入れて増産してみよう。