こども

蹴り納め

っていうほどサッカーをやってるわけではありませんが、にいじゅくみらい公園が年末年始一般開放しているので、みんなで集まって蹴り納めしました。
楽しいね〜。グラウンドがなかなか予約がとれないので、こうした開放がもっとたくさんあるといいですね。

夜まわり(火の用心!)

地元の消防団にご協力いただき、子ども会で「火のよ〜〜じん!」まわりました。
参加者が少しすくなかったですが、子どもたちの声で町内をまわるのは、とてもいいですね。
とても楽しかったです!

大根収穫

幼稚園のおやじ組でかりている区民農園です。ほんのちょっとのスペースでこんなに!

第38回水元・西水元ブロック子ども会育成会連合会少年野球大会

水元ブロック役員として、運営のサポートにいってきました。
ぽかぽか陽気で、子どもたちの試合観戦、とても贅沢な時間でしたね〜!

ブルーベリー摘み

今シーズンは、子ども会でみんなで行こう!企画をたてて地元のブルーベリー農園にいきました。
本当においしい。そのまま食べてもおいしい。冷凍してもおいしい。

夏・ラジオ体操

昨年はコロナで中止としましたが、今年は一週間やってみました!地域の人と会うことが大切。ラジオ体操でもなんでもよくて、でもこれが青少年育成には効果的ですね。夏休み早々早起きをちゃんとして、リズムをつくることは一石三鳥です。自分が小学生の頃は本当に大勢のこどもたちがやってましたもんね〜。まだあのころの記憶が残っています。
娘が小学生の間は続けます。

たなばた

たなばたって、なんかいいですね。たなばたっていう音もなんかいいし。かわいらしい。
お星さま。おなはなし自体は微妙ですが、そんなことどうでもいいネ。


初選挙

祝★長男18歳初選挙!

バスケはじめ

小3娘、ミニバスはじめましたよ!私はバスケにあまり縁がなかったので(スラムダンクはみたけど)何のアドバイスもできません。応援するのみです。

手作りパン

コロナ禍のGW初日は手作りパン〜

ライオンキング(劇団四季)

10年以上蓄積してきたパワー、感性、本当に見応えがありますね!
久しぶりに家族みんなでエネルギーをもらいました。

卒業のムービー

毎年この時期にになると、自分の子どもに関係なく助っ人でいろいろと作ったりサポートしたりしています。仕事とはまた違う楽しさ、時間を忘れてのめりこんでしまうような楽しさがありますね。
今年は長男のサッカー部記念BDの手伝い、高校の卒業式の手伝い、などなど。そしてこれから娘の学校の卒業記念ネタをつくります〜
ちなみに長男が小6のときは、クラスメートのお父さんにビデオ制作のプロがいて、1年がかりで、なんかスゴイ記念品をつくりましたね〜。よくできました。

メディアとしてDVDとかBDとか近いうちに消滅するとはおもいますが、Youtubeなどをはじめネットでの動画は、こどもたちの映像を公開するにはまだまだ怖い物があります。もうしばらくはコレだね

自転車NEW

地味〜〜な自転車。流行なの?

でもこれがよかったそうです。自分で選びました。
よほど嬉しいみたい!よかったよかった。

自転車OLD

今日はおにいちゃんの卒業の日。
高校まで片道約11km。
雨の日も風の日も寒い日も、ほとんど自転車で通いました。
すごいです。3年間本当にお疲れ様でした。

ちなみにサッカー部の練習場はさらに5km遠い場所にあるので、そんな日は、なんと往復32km走ってる計算に!
すごいですね〜。息子を尊敬します。(この記事のカテゴリは「旅行」ですね)

節分と鬼と落花生

今年は娘作のおめん。よくできました。
落花生おいしい。
でも仕事しながら落花生は、両手ふさがるので、かなり効率が下がる!

LEGOクリエーター( フェリー 4997 )

長男に10年前に買ったやつを娘がチャレンジ。
設計図通りにつくるのは微妙かなあとおもっていましたが、一応完成しました。
パーツをきちんと丁寧に保存しておいて良かった!

区の農園

下の子が通っていた幼稚園のオヤジたちで管理している区の農園で、大根の収穫をおこないました。(OBなのに参加させていただいております)1区画でもこんなにたくさんの大根が収穫できるのです。(残念ながら園児たちが種をまいた大根、6本くらい盗まれていましたね〜。)来年も引き続きお手伝いしていこう!

大根収穫

焚き火で焼きイモ

幼稚園親父仲間企画。

2週間前に自分たちで収穫して、追熟させたサツマイモを、小枝や枯れ葉をいっぱいあつめて、公園のキャンプ広場で、焼いて食べました。
しかし、、、枯れ葉は煙がやばくてびびる。
でも昔は、小型焼却炉をもっている家がたくさんあって、あちこちからこんな煙が立ち上っていましたよね。いつしかちょっとのことで、臭いだのけむいだの、ダイオキシンだの、苦情だらけの世の中になってしまって、そんな光景がなくなりました。

写真は差し入れの(たぶんプロがつくった)サツマイモ。スウィーーーーツだよ。完全に。

和装

七五三、昨年できなかったので、今年撮影だけ!
やっぱり和装は嬉しいみたいね。

野菜づくりのススメ

といっても、一人でやっているわけではありません。
長女が通っていた幼稚園の親父たちで管理している菜園です。もうOBになっていますが楽しいので、図々しく参加させてもらっています。
毎年、トウモロコシを中心にオヤジのイベントで子どもたちにふるまう野菜をつくっています。
関わって、かれこれ5年目ですが、学ぶことがいっぱい★虫にやられたり、台風の風でやられたり、土が合わなかったり、いろいろいですが、とにかく土いじりは最高です。

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss