生物・自然

呼吸する土

今年の9月後半くらいから、ほぼ毎日(雨天以外)日の出時間に公園を2kmウォーキングしています。
明日は霧がでるな〜って、なんとなく前の日の夜にわかるようになってきました。
太陽が出てくると、あっといまに霧が薄れていくので、太陽が少し頭をだしたあたりが見頃ですね。

コンクリートでおおわれていなければ、きっと毎朝、町の中は霧に包まれるんだろうなあと思うと、改めて環境について考えてしまいます。
自然でない管理された公園でさえ、こんなに大地が呼吸している。


皆既月食と天王星食とケーキ食

今日は誕生日だったので、記念にとってみました。古いデジカメ一眼+200㎜レンズでも、それらしいものが撮れました。新しいカメラだともっと綺麗に撮れたけど望遠がなくて残念。天体撮影の知識がなくて、2秒でとってみましたが、たった2秒でもかなり月と星が動きますね!

驚きは、目視でまったくみえない星がいっぱい!

コアラマーチトッピングのチーズケーキもいただきました。

神々しい鹿

今回、奈良・春日大社の北・水谷神社のとなりの宿(マウンテンホームロッジ)に、二泊しました。ここは、正面に鹿があつまる草地があって、鹿がおやつをねだりに昼も夜もドア越しにやってきます。

鹿せんべいしかあげてはいけないので、手元になければ眺めているだけですが、そう、いままでこんなに長いこと鹿を眺めたことがなかったので、とても楽しめました。
そしてなにより、部屋にいても、ずーーーーーっと鹿にみつめられます。なにもかも、心の中も見られてる感じがします。鹿が、神様の使いというのもよくわかります。

しゅんとしていて、背筋がピンとのびていて、すらっとしてて、いかに姿勢が大事か、いかに相手の目をしっかりみて話すことが大事か、改めて反省させられました。おやつが欲しいという下心も、この凜としたスタイルがあれば、完全に隠蔽できるのです!


新兵器@耕運機

さて、オヤジの畑、トウモロコシの収穫がおわり、次の仕込みです。耕してから大根、ジャガイモを植えます。
今回なんと、造園業をされているお父さんが耕運機をもってきてくれました。
いままでにないクオリティーのサラサラうねができました★


こんなスゴイアイテムであっても、カチカチの畑から完全に耕せるわけではなく、やはりオヤジパワーも必須です。
やってみるといろいろ新しいことがわかって、本当に楽しい。

順調に羽化

先月救出してきた幼虫が羽化しています。
やはり、なんとなくですがジャコウアゲハの数が減ってきたような、、、

水元公園

朝5:30でもぬるいので、爽快感は微妙ですが、伸び伸びできます。
先日は朝4:30にウォーキングしましたが、猛暑がつづいているので、ぬるかった・・・

水元公園

ジャコウアゲハの幼虫

公園の道ばたの卵をたまに保護しています。(定期的に雑草としていっしょに刈り取られてしまうので)こちらは孵化後8日目。あっというまに大きくなります

東武動物公園

とても細長い動物園と遊園地のハイブリッドレジャー施設。駐車場から遊園地の先っちょまで、結構距離があります。
動物園はとてもひろびろしていて、のんびり動物たちをみることができます。最近主流になっている見せ方の工夫もありました。

平日でスタッフが少なめ&コロナ感染予防措置などどで、お客さんが全体的に少ないわりには、アトラクションの待ち時間がそれなりにありました。(これは今は仕方ないですね〜)とにかく久しぶりのオフを満喫してきました!

東武動物公園観覧車から 東武動物公園観覧車から  東武動物公園東武動物公園

たまねぎ収穫のあとの今期用のうねづくり

現役幼稚園パパ+OBパパの農場
ちょ〜と育ちすぎてしまったかな・・・
今回初挑戦なので、どこが正解なのかよくわかりませんが、割ってみてらとても綺麗なタマネギでした

とにかく素敵な幼稚園。
おとうさんたち10人が畑を耕す姿は美しい

早朝ウォーキング

今日は娘にカメラをもたせて、朝霧明けの早朝散策。
水元公園は雨上がりの晴れた朝は非常に美しい。

地平線に雲がなければ、朝日が木の幹と幹を通って、無数の光の直線が差し込んできます。

こんな霧の朝もまた美しい。

ひさしぶりの積雪

あけましておめでとうございます。
昨日は雪でしたね。雪かきがちょっと楽しかった。

今朝ベランダに出ようとしたら、サンダルが床にぴったりくっついていて、クスって笑ってしまった。

大根収穫

幼稚園のおやじ組でかりている区民農園です。ほんのちょっとのスペースでこんなに!

夏の終わり

なんとなく8月が終わるとそんな節目を感じますね。
4時50分にウォーキングで家をでると「涼し〜」と感じます。
でも、5時30分に家をでるとそれほど爽快感はないかな。
この時期太陽が森から顔をだすのが5時20分ごろなのでこの30分間に急に温度が上昇するのでしょうね。

ちなみにこの写真は5時15分ごろの「カワセミの里」近辺

五十沢キャンプ場

「川遊びのできる・・」検索でちょっと遠いけど、おじゃましました。
川がとてもキレイで、子どもを泳がせるには丁度よい感じ。(行ったときは川に魚やカニなどの生き物はみあたらなかった)
清流なのでアブがいっぱいいますが、気持ちよくてずっと浸かっていたい感じでした★

キャンプ場は管理が隅々まで行き届いていています。夜中大雨雷雨の時はスタッフが管理棟を開放してくれたり、とてもありがたかったです。
夜明け前に、長男と甲虫を探しにいきました。甲虫シーズンも終わりなので期待はしていませんでしたが、ノコギリクワガタ3匹コクワガタ4匹、カブトムシメス1匹みつけました。(全部キャッチ&リリース)
7月末とかだったらスゴそうですね。

いや〜、アブに相当噛まれました。長袖長ズボンをオススメします。

ニイニイゼミかな

キレイ〜。
でも夕方に羽化しちゃうなんて、、、

ニイニイゼミ羽化

ジャコウアゲハ羽化

サナギが横向きのベストなポジションにあったので、今日でてくるかな、とおもってビデオのリモートのセッティングをしている間に、羽化してしまいました。羽化はあっというまです。水元公園にいってパートナーに巡り会えればいいですね。

ジャコウアゲハ羽化

ジャコウさん羽化

道ばたで救出してきたジャコウアゲハの幼虫が無事羽化しました。どこでサナギになったのかわからなかったけど、ウマノスズクサの心棒でなったのかな。いつもはサナギになるために遠征するんですが、ナマケモノですね。あと救出してきた幼虫がまだ2匹います★

アズマヒキガエル?

お庭のウッドデッキの下にかくれていました。大きい。こんなところで何をしているのでしょうかね。おうちにカエルが住んでるなんてなんか嬉しい。

アズマヒキガエル

写真にとると

ウォーキング中、おお!すっげ〜きれい!って思って立ち止まって撮ってみても、あとでみると、意外とそんなんでもない。カメラマンがとるときれいにとれるんでしょうね。

蜂の巣除去

家の裏側に女王バチが3部屋くらいの巣を作って、働き蜂がでてくる待機中状態だったので、ちょっとかわいそうでしたが、マグナムを2年ぶりにつかわせていただきました。
卵を産んで羽化するまでに時間があるんだからもっと部屋をつくればいいのにと思いますが、最小限のことしかしないんですね〜。面倒なことは全部子どもに押し付けですね。

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss