食・グルメ

ハズレなコーヒー

いつも同じお店から同じ銘柄のコーヒー豆を注文しています。しかし特定農家のものではないスタンダード品は、注文する度にちょっとずつ味が違ったりします。
今回注文した3kgが、いまいち美味しくなく、それでも、挽き方といれかたを調節するとある程度のところまではいきますね。
プロはそのあたりのところをうまくやっているんでしょうね〜

花より


鬼怒川温泉+いちご狩り

鬼怒川温泉に久しぶりにつかりに行ってきました。ここは廃虚になってしまったホテルもたくさんあます。ちょうど夕方のニュースでも鬼怒川温泉の廃虚ホテルの景観問題が取り上げられていました。こればっかりは、なかなか難しいですね。
今回宿泊した鬼怒川観光ホテルも、外観はやっぱり古い感じがしますが、館中はきちんと清潔になっているし、お部屋も古いなりに清潔になっていました。お風呂がかなり広くてgoodでした!満室?なのかな。かなりお客さん入ってましたね★
コロナで鬼怒川温泉のホテルは大変だったと思いますが、どうにかがんばって欲しいですね。



イチゴ狩りはストロベリーパーク。食べ頃のイチゴをおなかいっぱい食べてきたよ〜

立ち寄りビール

長男のバイトする東京のお店でランチ。愚息のソトズラがみれて、楽しゅうございました。
昼間からビールすいません。

新ドリッパー

お湯の落ちるスピードが変わるので、若干いつもよりは味の雰囲気も変わります。少し濃くなって酸味がアップ(コーヒーの種類でたぶん変わる)したかな?

アカデミーソ15

今年もこの季節ですね。(私は写真をとっているだけで何もしていませんが・・・)

アカデミーソ15

アカデミーソ15

おいしいお店で二十歳のお祝い

祝・二十歳!
小さかったころ、いつか二十歳になるんだろうなあって想像していましたが、こんな日がきましたね。
さて、これからはぜ〜んぶ自己責任でお願いします♪


[金町のお友だちのお店・ビストロオオカミにて。美味しかった!!]

サンタさんのプレゼント?

今年のサンタさんが娘にもってきたものはヨーグルトメーカー〜
小4娘「え?なんで私にこれなの?」
でもよろこんで作って食べてました♫
次は著名なヨーグルトを入れて増産してみよう。

クリスマス

めずらしく今年はパンで!
クリスマスメニュー

アカデミーソ14開封

自然栽培米(岩手県産)陸羽132号→仕込み
第一印象、いままでよりも、かなりまろやかな感じがしました。おいしいです!

アカデミーソ

外語祭

長男の大学の学園祭。大学は美大以外に行ったことがほとんどないので、とても新鮮でした。
それでも東京外国語大学なので普通ではないですね、、、、
1年生が料理店、2年生がそれぞれの専攻の語学による語劇、というのが伝統らしく、大学の特色文化があっておもしろいです。各国の模擬店もたくさんたべましたが、どれも美味しかった!
語劇も字幕が表示されるので、劇と字幕をいったりきたりするのでちょっと忙しいけど、みなさんすごいですね。

外国語大学学園祭2022

ふるさと納税で三徳包丁

10年以上使っていた包丁を新しく、「ふるさと納税」で新調しました。
毎年ふるさと納税で¥20,000程度フルーツをゲットしていますが、本年度から、住宅ローン控除がなくなってしまうので、予算アップして、ブツにすることにしました。

ホームベーカリーで焼いた食パンが、すーーーっと!
しばらく料理が楽しくなりますね。

皆既月食と天王星食とケーキ食

今日は誕生日だったので、記念にとってみました。古いデジカメ一眼+200㎜レンズでも、それらしいものが撮れました。新しいカメラだともっと綺麗に撮れたけど望遠がなくて残念。天体撮影の知識がなくて、2秒でとってみましたが、たった2秒でもかなり月と星が動きますね!

驚きは、目視でまったくみえない星がいっぱい!

コアラマーチトッピングのチーズケーキもいただきました。

枝豆パッケージリニューアル

天狗印枝豆「味緑」
発売してからはじめてのデザイン改訂でした。
初代のイメージを受け継ぎつつ、最上級枝豆にふさわしい高級感と清涼感、2019年デビューの「神緑」との親和性も考えたデザインです。また特色6色刷りの初代から神緑同様に4色刷りに変更して、ぐんまちゃんの表示も可能にさせました。
本当に美味しいです!枝豆

味緑2022

たまねぎ収穫のあとの今期用のうねづくり

現役幼稚園パパ+OBパパの農場
ちょ〜と育ちすぎてしまったかな・・・
今回初挑戦なので、どこが正解なのかよくわかりませんが、割ってみてらとても綺麗なタマネギでした

とにかく素敵な幼稚園。
おとうさんたち10人が畑を耕す姿は美しい

天然酵母(アカデミーソ14)

14年目の自家製味噌(アカデミーソ)の仕込み。今回は岩手のお友達からいただいた米糀(こうじ)!
自然栽培米(岩手県産)陸羽132号(冷害に強いと宮沢賢治が推奨した岩手が生んだ品種)
中央の茶色いのが赤味噌用の糖化力の強いやつだそうです。
なんだか上級編に突入


新しい土鍋

うちは、10年以上シャトルシェフで炊飯していましたが(炊飯器使わない派)、炊飯専用の土鍋がやってきました。四日市ばんこ焼。
おいしいねえ〜

Brahim’s KUAH AYAM MADU

長男が外国語系の大学に行ってるので見慣れないものがうちにあります。



こちらは、マレーシアのハニーチキンソース
さっそく作ってみました!
鶏肉を揚げるとき片栗粉の他に鶏ガラスープの素とターメリックを使ってみました。



トマトベースで辛くも無く、それほどクセもなく、おいしゅうございました。

コーヒー自家焙煎

焙煎挑戦3回目。
いままでなんか浅い感じがしていたので、今回は生豆を洗わず(いままで2回は洗ったのですがそれほどにごらなかったというのもあり)、より強火でやってみました。
1ハゼと2ハゼの区別がつかなかったのですが、いい感じだったので、きっかり5分で終わらせてみました。
いままでなかった甘い香りがあって、うまくいきました。

強火でやって、煙がでてきたら少し離して、をくりかえしてみましたが、この法則で次回もチャレンジしてみようとおもいます。
(焙煎のしかたで、全く違ったコーヒーになるということがよくわかりました)

大根収穫

幼稚園のおやじ組でかりている区民農園です。ほんのちょっとのスペースでこんなに!

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss