07
2023ご存じのようにtype 1は使えなくなり、クライアントも組み版所も印刷所のNGになっていますので、我々デザイナーがアップデートしなければなりません。
新規の案件ならもちろんOpenTypeをつかえばよいですが、改訂版となると話はかわります。
普通であれば類似のフォントを探してクライアントに確認をとればよいのですが、初版デザイン時に、それこそ選抜十数書体の中からいろいろ吟味して、あーだこーだやって選んだ経緯のある書体は、気分的に気軽に変更できないわけです。
そんなこんなで同名書体のOpenType版を買わなければなりません。1書体5,000円程度なんですが、欧文の場合、ローマン、ボルド、イタリック、イタリックボルドが必要で、結局20,000円くらいの出費になります。
フォントワークスからMonoType使い放題年間契約も進められましたが、結局同一書体がないと意味がないため、いまのところはこの方法しかないですね、、、アホadobe!
10
2022天狗印枝豆「味緑」
発売してからはじめてのデザイン改訂でした。
初代のイメージを受け継ぎつつ、最上級枝豆にふさわしい高級感と清涼感、2019年デビューの「神緑」との親和性も考えたデザインです。また特色6色刷りの初代から神緑同様に4色刷りに変更して、ぐんまちゃんの表示も可能にさせました。
本当に美味しいです!枝豆
19
2021地域のボランティアで毎年、防犯ポスター作成のお手伝いをしていますが、ユポに普通のインクで印刷すると、雨でインクが落ちることはありませんが、(町内掲示板の向きも関係していますが)1〜2ヵ月くらいで笑っちゃうくらいマゼンダ(赤み)が飛びます。ですので、マゼンダをあまりつかわないように、または褪色した後のことも考えて配色に少し工夫をして作っていました。
今年は小学生から公募したイラストを使ったポスターなので、工夫できないため、結構印刷代金が上がりますが、はじめて耐候(UV)インクで発注してみました。
若干彩度がおちてる気がします?普通のインクとの比較がないので、わからないのですが、、、でも、とりあえずどれだけ褪色するかチェックできそう!
18
2020Adobeには1998年より、ず〜っと大変お世話になっております。当時はアプリインストールに、フロッピーディスクが10枚以上というのがあたりまえでした。
最近はサブスクリプションになり、毎月stockフォトを含めて8000円以上お支払いしております。
また、毎年ソフトウェアがアップグレードするようになりました。
現場とのズレというのは、たとえば
2018バージョンを使っているとして、2019バージョンがリリースされても、バグが多くて直ぐには使えないということと、継続中の仕事を途中で切り替えるわけにもいかないので、2018を使いつづけます。
そうこうしているあいだに、2020バージョンがでます。もちろん同じ理由で、2018を使い続けますが、
今度はAppleのOSも新しくなるので、互換性の問題で2018が使えなくなり、しかたなく2019にアップします。(このときも怖くて最新の2020は使いません)
この22年間これの繰り返し。
この「新しいバージョンをしばらく怖くて使えない」という現場の感覚をはたして、共有してくれているのかどうか、、、
新しい最新のグレードではなく、旧来のバージョンの新OS対応が欲しいと思っているのは私だけでしょうか。
15
2020MacのOSを最新にしてしまったばっかりに、つかえなくなったアプリやプラグインが出てきてしまって話は過去に何度かしていますが、Finderに、いつのまにかこんな機能が!いつのバージョンからあったのか知りませんが、見つけてしまいました。複数の書類を選択して、ポチッとやるとまとめてPDFに瞬時にしてくれます。
なんて便利なんでしょう。
24
2019そういえば、ふと思ったのですが、
オリンピックに絡める仕事、ちょっとやってみたいですね!
というよりやっておきたいですね!
チケットは変えなかったですが
どこかのディレクターの方、お待ちしております!
23
2019誤ってCatalinaにしてしまったため、たとえばIllustratorのプラグインが「開発元不明」として開かなくなってしまいました。
ちなみに「セキュリティーとプライバシー」の「App Storeと確認済みの開発元からのアプリケーションを許可」で、許可をしても不能でした。
Illustrator2019用にアップグレードすれば解決するようなことが書いてありましたが、どうにかならないもんかな〜とイロイロ調べた結果
そもそもセキュリティーで、「すべて実行許可」がないため、対処しようがなかったのですが、ターミナルで出現するらしい!
ターミナル開いて
sudo spctl –master-disable
といれたあと、ログインパスワードを入れると先ほどの「セキュリティーとプライバシー」の実行許可に「すべて実行許可」ラジオボタンが出現するのでした。これをやったあとに、プラグインを再インストールしたら、開くことができました。
無駄な時間をまた使ってしまった・・・・
下記はプラグインROBO4。いつもお世話になっております。
サポートに聞いたら、ROBO5にしてください、との解答をいただきました。
21
201929
2019禁断のアップグレードをしてみました。
Mac歴が長いので、購入時に搭載されていたOSをアップグレードするとほとんどの場合「遅くなる」というのを体験してきたし、仕事中のadobeのアップグレードもそうですが「やってはいけないこと」のひとつです。禁断です。何度も苦渋をのまされてきました。新OSにマシンがついてこないというのが主な理由だとは思いますが。。。
さすがに今のMacのスペックだったら問題ないでしょ。
ということでEl CapitanからMojave。(iMac2015)でとりあえずTimeMachineを再確認してからやってみました。
アップグレード後、2時間ほどはありえないほど遅くなりました。
TimeMachineで戻そうとおもったけど、もうちょっと様子見ようとおもって少し放置していたら、スピードは戻りました。
そして今朝、一応問題なく動いているようだ。もう少し使ってみよう。
14
2019e-taxをはじめて数年目にして、はじめて(祝)ノートラブル。
弥生でe-taxファイルで書き出したあとMacのsafariで「e-tax(web版)」に入ってカードリーダ ACR39-NTTCom に、マイナンバーカードをさしてログインしてすんなり終わりました。
でも、毎年「省略してイイ第三者作成書類」の中に入っているはずの
・住宅借入金等特別控除に係る借入金年末残高証明書(適用2年目以降のもの)
・寄附金控除の証明書(ふるさと納税)
を送れと言われる。葛飾区税務署だけかもしれませんがこれだけは郵送します。e-taxの意味なーーーーい
23
2019wordpressにはいろいろお世話になっておりますが、このバージョン、あまりに勝手にやってくれるので、考えながらゆっくりphpを書いていると、行をつめてきたり、、、Pタグ入れても改行しなかったり、、、、Div勝手に閉じてくれたり
しかも画像がアップロードできない!!
(サーバーのPHP設定をいじったらできた)
26
201810月のことですが、コアレックス英和辞典の第3版が発売されております。
装丁は2版に引き続き、また3版は紙面もデザインさせていただきました。
紙面、とても見やすくなりました。クロスもかなりgoodです。
2版もかなり良い感じだったので良いところを引き継がせていただきつつ、
丁寧に丁寧につくっています。
ほんのほんの、ちいさなちいさな、
わずかなわずかな、ことで
文字でいっぱいの辞書は読みやすくなったり
そうでなくなったりします。
何回も何十回も微調整して、
それがまた印刷のインクの量で雰囲気がかわったり
世の中がますますデジタル化スマホ化になって、
辞書というものがこれからどうなっていくのか
わかりませんが、出版社と編集部の誇りと魂がたくさん詰まっている本の制作に携わることができて
本当に幸せだなあと感じます。
コアレックス英和辞典[第3版]
06
2018もはや青色申告用にしか使っていないwindows HP Pavilion dv6ですが、たくさん黒い線が入っていた液晶を自分で交換してみました。やりかたはネットで教えてくれるし、部品はamazonが用意してくれるので、とってもカンタンでした。でもPCも寿命があるので、液晶パネル7000円という費用投資はかなり微妙です。修理して液晶だけが新品になったって、ほかの部品がきっとそのうち壊れるのであんまり得策ではないですね。でも、買い換えよりは、いけるところまではいきましょう。
27
201721
2017先日、地元地区委員会の(わりと委員向けです)ウェブサイトを改築しました。
予算があるわけではありませんので、サラッと制作&運営です。。。
二年前に無料テーマを使って突貫運営しておりましたが、無料テーマはカスタマイズできず、改造ではなく増築になってしまうため、最初からつくりなおしました。
とはいえ、目的が「地区内のイベントや今週おこなわれるイベントなどを役員が確認できる」ことと「スマホ初心者の方でもみやすく」するため、無駄なものを一切省きました。
私も含め各団体の担当の人はいろいろな会議にでたり、イベントに参加したり活動されています。それらはほとんど、住民に知られずにいますので、告知することで活動にもう少し意義をもたせ、次に役員をやってくれる人が見つからないなどの慢性的な人員不足の解消に役立てればと思います。
wordpressですが、デフォルトのままだと未来の予定が表示されないので、functions.phpに記述して未来が表示されるようにしています。
使用プラグイン
WP Responsive Menu(いわゆるスマホ時のハンバーガーメニュー)
Post Expirator(時限でカテゴリーを変更してくれる・プラグインアップデートが2年ないので怪しい)
webフォント
typesSquare